- SQUARE ENIX(スクウェアエニックス)の配信ガイドラインについて
- ドラゴンクエストシリーズ
- ドラゴンクエスト ダイの大冒険 -魂の絆-
- FinalFantasyシリーズ
- ファイナルファンタジー Ⅴピクセルリマスター
- ファイナルファンタジーIV ピクセルリマスター
- ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
- STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN 体験版(ストレンジャーオブパラダイスファイナルファンタジーオリジン)
- FINALFANTASY 7 REMAKE INTERGRADE(ファイナルファンタジー7リメイクインターグレード)
- 【FF7Re】 FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE
- 【FF7】FINAL FANTASY Ⅶ for sp
- FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER(ファイナルファンタジーセブンザファーストソルジャー)
- 【FF8】ファイナルファンタジーⅧ Remastered
- 【FF9】FINALFANTASYⅨ for sp
- 【FF10/10-2】FinalFantasyⅩ Ⅹ-2 HDRemaster(ファイナルファンタジー10、10-2 HDリマスター)
- 【FF11】ファイナルファンタジーXI
- 【FF12TZA】 FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE
- 【FF13】FINAL FANTASY XIII(ファイナルファンタジー13)
- 【FF14】FinalFantasy XIV
- ファイナルファンタジー 零式 HD
- チョコボGP
- キングダムハーツシリーズ
- すばらしきこのせかいシリーズ
- ニーアシリーズ
- Sa・Gaシリーズ
- ブレイブリーシリーズ
- 聖剣伝説シリーズ
- スターオーシャンシリーズ
- Life is Strange(ライフイズストレンジ) シリーズ ガイドライン
- Voice of Cards シリーズ
- Voice of Cards できそこないの巫女
- クロノクロス:ラジカルドリーマーエディション
- その他作品
- 鋼の錬金術師 Full Metal Alchemist MOBILE cβ
- TRIANGLE STRATEGY(トライアングルストラテジー)
- BABYLON’S FALL(バビロンズフォール)
- バビロンズフォール(BABYLON’SFALL) cβ3
- Gate of Nightmares(ゲート オブ ナイトメア)
- Deep Insanity ASYLUM(ディープインサニティ アサイラム)
- アクトレイザー・ルネサンス (Actraiser Renaissance)
- ダンジョンエンカウンターズ
- みんなでワイワイスペランカー
- バランワンダーワールド
- OCTPATH TRAVELER(オクトパストラベラー)
- いにしえと雪のセツナ
- いただきストリート ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー 30th ANNIVERSARY
- 鬼ノ哭ク邦(オニノナククニ)
- MARVEL’S GUARDIANS OF THE GALAXY(ガーディアンズオブギャラクシー)
- Marvel’s Avengers Game(アヴェンジャーズ)
- THE LAST REMNANT Remastered(ラストレムナントリマスター)
- LEFT A LIVE (レフトアライブ)
- 春ゆきてレトロチカ(配信全編禁止)
SQUARE ENIX(スクウェアエニックス)の配信ガイドラインについて
SQUARE ENIX(スクウェアエニックス)では、基本的に各作品ごとにガイドラインを出しているようです。
現在(2022年頭)の作品の傾向としては発売前には、ガイドラインを出すことが多く、ホームページの下の方を見てみると大体ちょろっとリンクが置いてあります。
個別に探してみるとたまに面倒なので見つけたものをまとめておきます。
2022年では、FORSPOKENなどの新作、クロノクロス、ライブアライブ、フロントミッションなどの往年の名作のリマスター作品が発表されており、これらの作品もガイドラインが告知されるかもしれません。
なおこの記事は、配信許諾に関連したリンクをまとめ、若干にぎやかしのコメントと商品へのリンクなどを付けただけであり、配信の許諾などに関して保証するものではありません。当ページの情報を利用して発生した損害等について責任は取れませんので、必ずリンク先のページの内容を確認して判断していただくようお願いします。
ドラゴンクエストシリーズ
ドラゴンクエストシリーズについては、各タイトルをまとめたガイドラインが存在します。
王道RPGやMMORPG、モンスターを育てる育成系のゲームやカードなど幅の広いシリーズです。
2021年10月1日スライムもりもりシリーズや、モンスターズシリーズなどのガイドラインが追加されました。

ドラゴンクエストけしケシ!
2021年12月1日にios,andoridで配信を開始したパズルゲームです。
ドラゴンクエストに登場するモンスター、キャラクターが消しゴムのようなかわいらしいグラフィックとなった並び替えパズルゲームの様です。
動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインページが用意されており、動画投稿サイトの機能を使った収益化などについて触れられています。
動画・生配信・画像投稿に関するガイドライン
ドラクエベビー&キッズ~スライムとあそぼう~
2021年11月30日に配信を開始していた、知育教育向けのドラゴンクエストを題材とした作品です。
基本プレイ無料のタイトルで、有名モンスタースライムを使った知育ゲームが複数収録されているようです。
動画・生配信・画像投稿に対するガイドラインページが用意されております。

ドラゴンクエスト ダイの大冒険 -魂の絆-
2021年の秋にサービス開始を予定しているタイトルです。かつて週刊少年ジャンプに連載されていた人気漫画ダイの大冒険を原作としたアプリとなり、原作ベースのシナリオや、オリジナルキャラクターでのシナリオが用意されているようです。配信ガイドラインが告知されており収益化についても触れられています。
FinalFantasyシリーズ
ファイナルファンタジー Ⅴピクセルリマスター
2021年11月11日に発売される作品。以前から発売されているファイナルファンタジーピクセルリマスターシリーズの一作で、FF5のリマスター版です。
これまでのピクセルリマスターシリーズと同様にガイドラインが用意されています。
生配信及び動画・画像投稿に関するガイドライン

ファイナルファンタジーIV ピクセルリマスター
2021年9月9日(木)にスクウェア・エニックスより発売される、FF4のリマスター版です。以前発売されていたFF1,2,3のピクセルリマスターシリーズと共通のガイドラインが適用されるようです。

ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
スクウェア・エニックスより、2021年に発表されたファイナルファンタジーシリーズ1~6のリマスター版です。2Dドットをリマスターした作品となっているようです。
1、2、3は2021年7月29日にSteam、スマートフォン向けなどで発売。5、6については現時点では発売日は不明です。

STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN 体験版(ストレンジャーオブパラダイスファイナルファンタジーオリジン)
2021年のE3にて発表されたタイトルです。
発売は2022年を予定しており、2021年6月14日(月)6:00〜6月24日(木)23:59までPS5向けの体験版が配信されました。
コーエイテクモの仁王シリーズの制作チームも開発に協力する、いわゆるソウルライクなFF新作となるようです。
体験版向けという記述はないので製品版もこちらのガイドラインが適用されるのかもしれません。ちなみに略称はSOPFFOでいいのでしょうか?
著作物利用ガイドラインへのリンク
公式サイト

FINALFANTASY 7 REMAKE INTERGRADE(ファイナルファンタジー7リメイクインターグレード)
2021年6月10日に発売された、PS5対応、追加シナリオなどが用意された2021年6月10日には、PS5対応、追加シナリオなどが用意されたFF7Reのバージョンアップ版です。
他のスクウェアエニックスの作品と同様に、公式サイトに動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインページが作成されました。動画投稿サイトのパートナー機能に関する収益化についても触れられています。
なお注意点として、・配信禁止・本ソフトにおいて録画・撮影禁止区間に設定されている部分については除くといった記述もあるため、配信禁止区間が設定されているかもしれません。

【FF7Re】 FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE
2020年4月10日に発売されたFF7のリメイク作品です。映像など最新の美麗グラフィックに切り替わり、元のFF7をプレイしたことのある人にも驚きのある作品だそうです。

なお、2021年6月10日には、PS5対応、追加シナリオなどが用意された、【FINALFANTASY Ⅶ REMAKE INTERGRADE】なるものも発売されるそうです。こちらについてはホームページが2020年に発売されたものと別になっているため、規約が上記のものと別で出る可能性も考えられます。
【FF7】FINAL FANTASY Ⅶ for sp
1997年に発売された作品のリマスター版です。
スマートフォン、PS4、Switchなどで発売されています。

FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER(ファイナルファンタジーセブンザファーストソルジャー)
2021年11月17日よりサービスを開始する、FinalFantasy7を題材としたバトルロワイヤルゲームです。
cβテストの際にガイドラインが出されていましたが、10月25日に改定されていたようで、正式サービス向けのガイドラインとなっていました。
動画・生配信・画像投稿に向けたガイドライン
また、ファーストソルジャーアンバサダープログラムと題して、動画投稿などを通してゲームの応援をするプレイヤー募集を行っており、特典も用意されているようです。
今回分の募集は終了していますが、将来的に追加の募集もありそうです。
cβテスト時のガイドラインページ
2021年5/7~5/28にcβテストを行っていますが、開始日に実況・配信・生放送向けのガイドラインが制定されていました。

【FF8】ファイナルファンタジーⅧ Remastered
【FF9】FINALFANTASYⅨ for sp
2000年7月7日に発売されたFF9が、リマスターされた作品です。
スマートフォン、Steam、PS4、switch、xboxなど幅広く展開されています。
なお、steam版は表記は日本語非対応となっているものの、別尺で日本語に対応しているという記述もあり、不思議な感じですが、日本語で遊べるようです。

【FF10/10-2】FinalFantasyⅩ Ⅹ-2 HDRemaster(ファイナルファンタジー10、10-2 HDリマスター)
FF10と10-2のリマスター作品です。
著作物利用許諾の条件が告知されていました。収益化についても触れられていますが、一部楽曲データについては許諾の範囲外のようなので注意が必要です。
著作物利用許諾の条件
【FF11】ファイナルファンタジーXI
2002年5月16日に開始した、FFシリーズ初のMMORPGです。いまだに根強い人気があるらしく、2020年8月にもシナリオを含むアップデートが行われたそうです。
【FF12TZA】 FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE
FF12のHDリマスター版です。PS4、Steamなどで発売されています。

【FF13】FINAL FANTASY XIII(ファイナルファンタジー13)
2009年12月17日に発売されていたタイトルです。
リメイク・リマスターなど最近までなかったためか、ガイドラインの記述がありませんでしたが、2021年8月20日に発行されていたようです。
生配信及び動画・画像投稿に関するガイドライン

【FF14】FinalFantasy XIV
世界最大規模のMMORPGのFF14での配信ガイドラインです。
複数の拡張版がセットになったDL版も販売されております。
ファイナルファンタジー 零式 HD
チョコボGP
2022年3月10日にNintendo Switchに発売されるファイナルファンタジーのマスコットキャラクターチョコボを題材としたレースゲームです。ファイナルファンタジーシリーズのビビや、シロマなどのキャラクターを操作し、レース中に拾える魔石を使ったドタバタレースが繰り広げられます。
シーズン制を採用しており最初のシーズンではクラウド、スコールなどのシリーズ人気キャラクターが登場するようです。
無料でプレイできるLite版が用意されており、そちらをプレイして気に入ったら製品版を購入ということも可能なようです。
生配信及び動画・画像投稿に関するガイドラインページが用意されており、収益化や、公式ページなどで使用されている画像の利用などについて触れられています。
生配信及び動画・画像投稿に関するガイドライン
キングダムハーツシリーズ
ディズニーの世界を冒険するキングダムハーツシリーズの規約です。
1~最新作の3までの間は様々なハードで発売されましたが、リマスターした作品をPS4やPCなどでまとめて遊ぶことができるタイトルが三作品出ています。こちらを買っていけば最初からシナリオをやっていくことが可能です。
PS4、PC版はEPICSTOREにて販売されます。2021年10月5日には、Switchにてクラウド版が販売される告知がされました。
KINGDOM HEARTS –HD 1.5+2.5 ReMIX-
2017年3月9日に発売
収録タイトル
- キングダム ハーツ -ファイナルミックス
- キングダムハーツ Re:ChainofMemories
- キングダムハーツⅡファイナルミックス
- キングダムハーツ BirhtBySleep ファイナルミックス
- キングダムハーツ 358/2 Days(映像化)
- キングダムハーツ Re:coded(映像化)
六作品が収録され、初代キングダムハーツからキングダムハーツ2まで触れることができます。
元は携帯電話限定のタイトルだったためプレイが難しかった、Recodedの話も映像化されています。
配信ガイドライン
https://www.jp.square-enix.com/kingdom/khhd1_2/conditions.html
キングダム ハーツ 2.8 Final Capter Prologue
収録作品
- キングダム ハーツ ドリーム ドロップ ディスタンス HD
- キングダム ハーツ キー バックカバー(映像化)
- KINGDOM HEARTS 0.2 Birth by Sleep -A fragmentary passage-
こちらは、Final Capter Prologue のタイトルの通り2~3の間の話を描いた作品と、シリーズの過去をスマートフォンアプリの裏話のような作品が含まれています。
両作品をプレイすることでⅢにつながるシナリオが把握できます。PS2の時代から続くシリーズで、一作ごとにボリュームがあります。
配信ガイドライン
https://www.jp.square-enix.com/kingdom/khhd_fcp/conditions.html
キングダムハーツ HD 1.5 2.5 2.8 の配信禁止区間について
スクウェアエニックスより発売されている、キングダムハーツシリーズ。ディズニーとスクエニのキャラクターが登場する、光と闇の戦いを描いた人気シリーズです。主人公のソラは、先日のスマブラSP最後のキャラクターとして実装されることが決まり話題となりました。
そのシリーズの作品をまとめた 「キングダム ハーツ HD 1.5+2.5 リミックス」 、「キングダムハーツ HD2.8 ファイナルチャプタープロローグ」が発売されていました。
今回、2018年10月25日にPS4Share機能での配信禁止区間が解放されていた記述をTwitterで見つけたため、追記します。
KINGDOM HEARTS Ⅲ
2021年3月時点ではシリーズ最新作となります。KH1から続いてきた一連の物語の一つの区切りがうたれます。

キングダム ハーツ メロディ オブ メモリー
キングダムハーツ3の後に出た新作で、ジャンルも音ゲーとなっております。外伝作ですがシリーズ恒例、外伝でもしっかりシナリオは繋がっており新作へ向けて伏線を張っております。

すばらしきこのせかいシリーズ
2007年7月26日に発売された作品、すばらしきこの世界。最近、キングダムハーツ3のワールドに採用されるなど新しい動きが目立ちだし、2021年のアニメ化や、続編なども決まったシリーズです。
新すばらしきこのせかい
2021年7月27日に発売を予定している作品です。
2021年6月26日に規約がHPに告知されていることを確認しました。体験版開始に伴い告知されたのかもしれません。
配信可能範囲的にはEDの配信は禁止となっているようです。またファンキットとして公式サイトの画像などの取り扱いについても触れられています。

すばらしきこのせかい -Final Remix-
2018年9月27日にSwitchにて発売された作品です。2007年7月26日に発売されたDS版に追加要素などを含みリマスターした作品です。

ニーアシリーズ
NieR Replicant ver.1.22474487139…
2021年4月22日に発売された、ニーアレプリカントのリマスター(リメイク?)バージョンとなります。
過去発売された、NieR:Automataの過去の話のようです。
発売日に、以前公開されていた、NieR:Automata 向けのガイドラインが変更され、NieR Replicant ver.1.22474487139…にも対応していたようです。

NieR Re[in]carnation【ニーアリインカーネーション】
スマートフォン向けのアプリとして配信された作品です。

NieR:Automata【ニーアオートマタ】
PS4,steamなどで販売されております。
最初にハードモードを選んで進めたときの絶望は忘れられません。

Sa・Gaシリーズ
サガ フロンティア リマスター
サガフロンティアのリマスター版の配信ガイドラインは、公式サイトの一番下のリンクよりポップアップが表示されます。こちら発売日前日に確認した際にはなかったため、発売日に追記されたようです。

8人の主人公それぞれに用意された始まりと目的、フリーシナリオシステムによりプレイヤーの行動次第で物語が変わっていくそうです。
Sa・Ga COLLECTION
switchにてDL専売で発売された、リマスタータイトルのコレクションです。
「魔界塔士 サ・ガ」「サガ2 秘宝伝説」「時空の覇者 サ・ガ3 」のシリーズ原典の三作品がセットとなったタイトルです。ポップアップ表示なので直接リンクできませんでしたが、下記ページの下部にリンクがあります。

サガ・スカーレットグレイス 緋色の野望
Romansing Saga 2 (ロマンシングサガ2)
1993年12月10日に、スクエアより発売されていた作品のリマスター版です。
ひらめきや陣形などの戦闘システムを採用。フリーシナリオ性を採用しており自分の進めたいように進行していくことが可能です。
著作物利用許諾条件のページにて配信について触れられています。
著作物利用許諾条件
ブレイブリーシリーズ
BRAVELY DEFAULT BRILLIANT LIGHTS(ブレイブリーデフォルト ブリリアントライツ)
iOS 、Androidを対象に配信が予定されている作品。2021年11月22日より事前登録が開始されました。
ブレイブリーシリーズの10周年を記念した企画となるようです。
配信日は未定、まだテストなどの予定もありませんが、既に生配信及び、動画・画像投稿のガイドラインが告知されています。youtubeなどの公式機能を使った収益化についても触れられており、公式サイトの素材の利用も認められているようです。
生配信及び、動画・画像投稿のガイドライン
BRAVELY DEFAULT 2
2021年2月26日に発売されたブレイブリーシリーズの新作です。ちなみに5時間遊べる体験版なども用意されているので気になった方はそちらを触ってみるといいかもです。
聖剣伝説シリーズ
聖剣伝説 ECHOES of MANA(エコーズオブマナ) cβテスト
聖剣伝説シリーズ新作となるスマートフォン向けのタイトルのcβテストの募集が開始されました。詳細は不明ですが、ジャンルはアクションRPGとなるようで、以下の期間でcβテスターの募集がされるようです。
募集期間
2021年11月2日(火) ~ 11月11日(木)11:59 予定
開催期間
2021年11月16日(火)15:00 ~ 11月24日(水)14:59予定
2021年11月2日(火)に画像・動画・生配信ガイドラインが告知されました。
ガイドラインでは、βテストで使用するソフト内の音楽やテキストなどの利用に関する説明、公式サイトで使用される画像の利用や、収益化について触れられています。cβ向けのガイドラインとなっていますが、コラボレーション部分の配信禁止など、cβには関係なさそうな部分も含まれているため、正式サービス時にも似たようなガイドラインになることが予想されます。

聖剣伝説 Legend of Mana
スクウェア・エニックスより、2021年6月24日発売された、過去に発売された作品のHDリマスターバージョンです。
ランドメイクシステムで、プレイヤーごとに違うシナリオ体験が可能。
配信ガイドラインでは、ギャラリーモード、並びにED部分については配信禁止の記述があるため、確認しておく必要がありそうです。

聖剣伝説3 TRIALS of MANA
2020年4月24日発売されました、聖剣伝説3のフル3Dでのリメイク作品のようです。
Switch,PS4,Steamなど様々な媒体で発売されています。
スターオーシャンシリーズ
スターオーシャン1 -First Departure R-(SO1)
PS4,switchにて2019年12月5日(木)に発売された、初代スターオーシャンのリマスター作品です。

STAR OCEAN 4 – THE LAST HOPE – 4K & Full HD Remaster(SO4)
2017年11月28日に発売されたスターオーシャン4のリマスター版です。

STAR OCEAN5 –Integrity and Faithlessness–(SO5)
2016年3月31日に発売されたスタオーシャンシリーズナンバリング最新作です。

Life is Strange(ライフイズストレンジ) シリーズ ガイドライン
2022年2月17日に、Life is Strange シリーズのガイドラインが告知されました。超能力を持った主人公たち、選択肢で変化していく物語が魅力のシリーズです。
2月25日(金)に発売を予定している「Life is Strange: True Colors」についてもこのガイドラインに含まれております。
クレジットの表記、ネタバレ注意の掲載や、配信の収益化についても触れられています。また、注意点として作品中には第三者が権利を持つBGMが含まれているため、その部分で権利者からの申し立てが来る可能性についても触れられており、収益化の停止や、BGMをOFFにする、配信モードを利用するなどの対策について書かれています。
Voice of Cards シリーズ
Voice of Cards できそこないの巫女
2022年2月17日に発売を予定している作品です。
テーブルトークRPGをモチーフにすべての要素をカードで表現したVoice of Cards シリーズの新作です。
巫女が精霊を扱い島を維持していく世界で、巫女がおらず滅びゆく島の青年と巫女として生まれたのに巫女になれなかった少女の物語となるようです。
昨年発売されたVoice of Cards ドラゴンの島とは、シリーズとしてはシステム的な部分を共有するのみでシナリオ的なつながりはないようなので、こちらからのプレイでも問題なさそうです。
前作の時点でガイドラインは出ていましたが、今回新作が出たことで、Voice of Cards シリーズのガイドラインとなったようです。
公式サイト内の文章や、画像の利用についての説明や、youtube、ニコニコ動画などの公式機能を使った収益化について触れられています。

Voice of Cards ドラゴンの島 (ボイスオブカード ドラゴンの島)
2021年10月28日にSwitch PS4 Steam にて販売されるタイトルです。
テーブルトークRPGをモチーフとし、ゲームのすべてをカードなどのボードゲームのように表現した独特なRPG。
ディレクターをニーアシリーズなどで知られるヨコオタロウ様が務められており、癖のある作品となっていそうです。
生配信及び動画投稿へのガイドラインが告知されており、動画共有サイトの収益化機能についてふれられております。
生配信及び動画投稿へのガイドライン

現在体験版も配信中のようです。
クロノクロス:ラジカルドリーマーエディション
2022年4月7日に発売された、クロノクロス初のリマスター作品です。
自由度と戦略性の高い「クロス・シーケンス・バトル」や主人公の行動・選択によって40人以上のキャラクターを仲間にできます。
これまでプレイが難しかった「ラジカル・ドリーマーズ -盗めない宝石-」も収録されているようです。
また、リマスターに当たり、エンカウントオフなどの便利機能も搭載されているようです。
4月6日に、生配信及び動画・画像投稿に関するガイドラインが告知され、動画投稿サイトの基本機能を使った収益化や権利表記などについて触れられています。
ちなみに公式サイトからのリンクは少し探しにくい場所にありました。
公式サイトの最初の横にスクロールするページでは右下の△をクリックした際に出てくるメニューにリンクがあり、それ以外だと右上のハンバーガーメニューをクリックして別の項目を表示した際の画面一番下に表示されます。
生配信及び動画・画像投稿に関するガイドライン

その他作品
鋼の錬金術師 Full Metal Alchemist MOBILE cβ
2022年夏頃配信を予定している作品です。
荒川弘様によって描かれた、少年ガンガンにて連載されていたシリーズ累計8,000万部の売り上げを記録した漫画を原作としたアニメ、「鋼の錬金術師 Full Metal Alchemist」を題材としたスマートフォン向けのゲームの様です。
原作鋼の錬金術師は、禁忌の錬金術である人体錬成に挑み体を失ったエルリック兄弟が、体を取り戻す物語となっており、二度のアニメ化がされた大人気作品です。
現在、クローズドβテストを予定しており、以下の期間で参加者を募集しているようです。
2022年3月11日(金)17:00 ~ 2022年3月22日(火)23:59
生配信及び、動画・画像投稿のガイドラインのページが用意されており、公式サイトなどの画像の利用や、動画共有サイトの機能を使った収益化などについて触れられています。
生配信及び、動画・画像投稿のガイドライン
TRIANGLE STRATEGY(トライアングルストラテジー)
Switchにて2022年3月4日(金)に発売予定の、新作のシミュレーションゲームです。
オクトパストラベラーのようなHD-2Dの表現で世界が描かれる、FFタクティクスのような戦闘を行うシミュレーションゲーム。プレイヤーの選択によってシナリオが分岐していく要素もあるようです。
9月末の任天堂ダイレクトにて、発売日が告知されましたが、以前の体験版配信時に、体験版向けのガイドラインが用意されていたようです。後日本編の規約も出るかもしれません。
発売に先だち製品版でもこちらのガイドラインが適用されるようになりました。
配信ガイドライン
BABYLON’S FALL(バビロンズフォール)
2022年3月3日(木)に発売のアクションRPGです。
ニーア・オートマタ、アストラルチェインなどで有名なプラチナゲームスとの共同開発の作品となっており、最大4種類の武器によるアクションが可能な、4人までのオンラインマルチプレイ対応となるハックアンドスラッシュゲームです。
2022年2月25日に生配信及び動画・画像投稿に関するガイドラインが告知され、公式サイトの画像などの利用や、ネタバレ、権利表記の記載、周期化などについて触れられています。
バビロンズフォール(BABYLON’SFALL) cβ3
cβテストフェーズ3の開催を予定しているアクションゲームです。
募集期間は2021年10月15日(火)から2021年10月28日(木)11:59となっており、この記事投稿時点ではギリギリです。
テストの日程は、2021年11月15日(月)~2021年11月17日(水)となっております。
今回のフェーズ3のテストより、SNSや動画投稿サイトでの情報公開が許可されることが、公式ページFAQページにて告知されております。
cβテストフェーズ3の募集ページ FAQ含む

Gate of Nightmares(ゲート オブ ナイトメア)
RAVEやフェアリーテイル、EDENSZEROなどで知られる真島ヒロ様がキャラデザ・世界観設定を担当されたゲームです。事前登録受付中で、配信日はまだ未定の様子。
公式サイトには取り扱い説明書が用意されており、そちらで確認できる内容を見ると、キャラクターを操作するアクションゲームで、召喚して補助をしてくれるモンスター(ナイトメア)の配合育成なども行えるようです。
2021年10月19日に画像・動画・生放送配信ガイドラインが用意され、公式ページの画像の利用や、配信に関する規約、収益化について触れられています。
画像・動画・生放送配信ガイドライン

Deep Insanity ASYLUM(ディープインサニティ アサイラム)
2021年10月14日に配信を開始したタイトルです。
ランドルフ症候群という人々が眠りについてしまう奇病に侵された世界で、その元凶と考えられる南極地下にできた地下世界の探索を行うゲームのようです。
2021年10月より放送開始されたアニメ、漫画など様々な媒体で展開しているようで、漫画にはゲームで使える特典がついているようです。特典シリアルコードの有効期限は2021年10月14日 ~ 2022年9月24日 24:00とのこと。
生配信及び動画・画像投稿に関するガイドラインが用意されており、動画投稿サイトyoutubeやtwitchなどの公式機能を使った収益化にも触れています。
また、公式サイトなどに使用されている画像の利用についての話もあります。
生配信及び動画・画像投稿に関するガイドライン

アクトレイザー・ルネサンス (Actraiser Renaissance)
2021年9月24日 Switch PS4 Steam スマートフォン にて販売されたタイトルです。 任天堂Directにて発表され即発売となり話題を呼びました。
1990年に発売されたSFCの人気作「アクトレイザー」の30年ぶりのリマスター作品で、グラフィックなども新しくなっています。
町を発展させるシミュレーションパートと、アクションパートがたがいに絡みあい進行していくようです。
生配信及び動画投稿のガイドラインが告知されており、配信の許可、権利表記、ネタバレ表記、その他の注意点、収益化などについて触れられています。

ダンジョンエンカウンターズ
2021年10月14日に発売されたタイトル。
ダンジョン探索系のゲームですが、特徴的なのは可能なそのゲームシステムです。
フィールド数字などゲームに必要なものを最低限のみで描かれたシンプルなゲームシステムは、ゲーム本来の面白さを強調してくれるそうです。
配信ガイドラインが告知され、一定範囲以降はネタバレの記述をするようにといった注意がされています。また、公式サイトに使用されている画像などの利用についても触れられています。
DUNGEON ENCOUNTERS 生配信及び動画・画像投稿に関するガイドライン

みんなでワイワイスペランカー
Nintendo Switchで発売されていた3Dになったスペランカーでマルチプレイにも対応している様子です。
2021年の1月14日に、動画・生配信・画像投稿についてのガイドラインページが用意されていました。
動画・生配信・画像投稿についてのガイドライン

バランワンダーワールド
PS5、PS4、Switch、Xbox Series X|S 、Xbox One、Steamなど幅広い範囲で配信されているアクションゲームです。

OCTPATH TRAVELER(オクトパストラベラー)
Switch,Steamで販売される8人の旅人の物語をドット絵と3Dの混じった独特の映像で描くRPGです。

いにしえと雪のセツナ
PS4,PSVITAなどで発売されたRPGです。
いただきストリート ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー 30th ANNIVERSARY
2017年10月19日に発売されていたゲームです。
古くから続くいただきストリートシリーズの30周年を記念した作品で、スクエニの人気シリーズ、ファイナルファンタジー・ドラゴンクエストのキャラクターが一堂に会したボードゲームとなります。
2021年1月14日に動画・生配信・画像投稿のガイドラインが告知され、配信の許可、収益化について触れられています。
動画・生配信・画像投稿のガイドライン

鬼ノ哭ク邦(オニノナククニ)
スクウェアエニックスより2019年に発売されていたアクションRPGです。
Switch,PS4,Steamにて発売されています。公式ページにガイドラインへのリンクが設定されています。

MARVEL’S GUARDIANS OF THE GALAXY(ガーディアンズオブギャラクシー)
2021年10月26日に発売を予定しているタイトルです。映画:ガーディアンズオブギャラクシーを原作としたアクションゲームのようで、公式サイトに素材使用ポリシーへのリンクがあるため、こちらが適用されると思われます。
Marvel’s Avengers Game(アヴェンジャーズ)
2020年9月4日に発売されていた作品です。アヴェンジャーズを題材としたアクションゲームの様です。
公式サイトにスクウェア・エニックス・ウェスト 素材使用ポリシーへのリンクが張られているため、こちらの規約が適用されるのではないかと思われます。
収益化などについても触れられています。
THE LAST REMNANT Remastered(ラストレムナントリマスター)
2018年12月6日に配信開始された、ラストレムナントのリマスター作品です。
動画・画像の投稿に対するガイドラインが用意されています。配信禁止区間が用意されている記述もあるため注意が必要です。
動画・画像の投稿に対するガイドライン

LEFT A LIVE (レフトアライブ)
2019年2月28日に発売されたタイトル。
フロントミッションの世界観を受け継いだ作品ですが、発売当初いろんな意味で話題になった記憶があります。
『LEFT ALIVE』 動画・生放送配信ガイドラインが用意されています。
『LEFT ALIVE』 動画・生放送配信ガイドライン
春ゆきてレトロチカ(配信全編禁止)
スクウェア・エニックスより2022年5月12日に発売を予定している作品です。
全編実写映像を使った本格ミステリー作品で、ミステリー作家の主人公を不老の果実をめぐっておきた100年にわたる四つの事件を推理していくようです。
公式サイトよくある質問の中に、プレイ動画の配信について全編禁止の記述があるため、配信できない作品となります。
コメント