2024年春に放送開始の作品、監督水島努、シリーズ構成:横手美智子、キャラクターデザイン:西田亜沙子による『終末トレインどこへいく?』2話『推測、だろうと、思われる?』の感想文となります。ネタバレとなる要素も含みますので未試聴の方は注意してください。
2話『推測、だろうと、思われる?』
とても遠い東吾野
いよいよ電車に乗っての旅がスタートといった感じでしたが、まさかの東吾野に到着するまでを1話描き、だいぶゆったり進めていて大分びっくり。
今回起きたのは、仙人との遭遇。アヒルボートを漕いで現れ、よくわからないことを言っており、よくわからないまま置いて行かれてしまいましたが、彼が残した地図については、ここからのお話を示唆する要素もあるようです。
さらに、彼の言っていた西武鉄道沿線以外の世界が消滅したという話も気になるところ。西武鉄道の線路を使って電気に似たエネルギーが来てるという話なんかを踏まえても、鉄道周辺が特別な空間となっている可能性は否定できず、あながち嘘でもないのかもしれません。
そして、今回もう一つおきた大きなイベントは高麗川越え。実際の地図を見てみると、高麗川は、そこまで大きな川というわけでもないのですが、7G事件で世界の広さが変わってしまった影響により、対岸も見えないほど広い川に変わってしまっていました。
橋の途中では川の水の水位上昇による線路の浸水に加え、まさかの津波の発生。そして、高麗川にかかる橋が崩れ去り戻る道もなくなり、一時話に上がった戻って準備を整えようという話も物理的に立ち消えとなりました。
吾野に残った善次郎とは、線路を使ったモールス信号でのやりとりをしていましたが、次回以降それもできなくなりそうです。何やら意味深な善次郎がここで退場とはならない気もしますが、何かほかの連絡手段を使う事になるのでしょうか。
いよいよついた、隣の駅東吾野、7G以前の世界であれば電車で5分ほどの場所が、丸一日程度の距離になっており、話に合った通りその間はかなり広がっている様子。出迎えた人々の頭には意味深なきのこ。きのこというと、菌糸を飛ばして他人に寄生なんてのがパッと思い浮かびますが、初の隣の駅何が起きるのか気になるところです。
仙人からもらった地図
今回、加熱式タバコのカートリッジと交換で手に入れた地図、今回は大して役に立たない落書きのように見えるものでしたが、もしかしたらここから先の駅の特徴を表しているのかもしれません。
すごろくのマスのような枠が全部で31個と吾野から池袋までの駅数とちょうど同じ数になっており、左上のタヌキらしきはおそらく吾野の動物人間、そしてその次は、きのこのような絵柄になっており、今回ラストに登場した東吾野での頭の上にキノコを乗せた人々と一致します。
そして、このマークは空白の駅もあり、数は25個描かれており、全ての駅に書かれているわけではない様子。2クールアニメだとすると、マークのある各駅で各話それぞれ何かが起こるとすると、大体数が揃う形になります。
それぞれの模様が、町の特徴を表しているとすると、そのマークを囲う形が○、□だったり、♢なのも意味がありそうです。次の東吾野は吾野と同じ□という事を考えると吾野と共通点があるという事なのかも。東吾野でも会話できる人達がいたことを考えると、会話できる程度の変化が起きていることを表していたり、危険度を意味しているなんて可能性もあるかもしれません。
次の『東吾野』はシイタケのマークで□囲い。果たして何が起きるのか。
さらに、この地図『椎名町』とおそらく最後の『池袋』の間をつなぐ線は破れたように描かれています。今回、池袋は「クロヒョウキャラバン」だって行けないところという話もあり、道がつながっていないかのせいもあるのかもしれません。
ちょっと気になるのは、なぜまだ仙人が到達していない、吾野の特徴が動物というところまで記されているのかという事。仙人は池袋から川をさかのぼっているようなので、まだ吾野にはついていないはずですが、既に吾野のマークは狸と、町の人が動物に変わってしまっていることがわかっているような内容となっています。他の人が書いた地図という可能性もありますが、このあたりも何か意味があるのかもしれません。
地図とマークのまとめ
| 駅 | マーク | 形 |
|---|---|---|
| 吾野 | 狸?動物? | □ |
| 東吾野(現在地) | キノコ | □ |
| 武蔵横手 | 狐 | ○ |
| 高麗 | たこウインナーのような物 | ○ |
| 東飯能 | 丸い石? | ○ |
| 飯能 | 両手を挙げる人 | ○ |
| 元加治 | 家 | ○ |
| 仏子 | てるてる坊主 | □ |
| 入間市 | 胃? | ○ |
| 稲荷山公園 | たくさんの人 | ♢ |
| 武蔵藤沢 | ○ | |
| 狭山ヶ丘 | パイプ | ○ |
| 小手指 | ○ | |
| 西所沢 | 噴射して飛び上がる人? | □ |
| 所沢 | 寿司 | □ |
| 秋津 | ○ | |
| 清瀬 | 幽霊のような人?ゾンビ? | ○ |
| 東久留米 | 足が多い人 | ○ |
| ひばりヶ丘 | 落ち込む人 | ○ |
| 保谷 | シンクロナイズドスイミング? | □ |
| 大泉学園 | 犬? | ♢ |
| 石神井公園 | ○ | |
| 練馬高野台 | 蛙の歌? | □ |
| 富士見台 | 河童 | ♢ |
| 中村橋 | ○ | |
| 練馬 | クラゲ? | □ |
| 桜台 | 足跡 | ♢ |
| 江古田 | つちのこ? | ○ |
| 東長崎 | ○ | |
| 椎名駅 | みかん | ♢ |
| 池袋 | 茶碗? | □ |


コメント
池袋は「いけふくろう」なのではないかと思ったり
池袋はいまいち何が書いてあるのかもわかりにくいですし色々考えられますよね。
旅の終着点のはずですが本当に何があるんでしょうか。
椎名駅はみかんではなくてベレー帽
池袋駅は茶碗蒸しですね。