PR

NIAマスター 評価SSS 十王星南 ハッピーミルフィーユ 攻略情報 N.I.Aキーホルダーでのファン数稼ぎ【学園アイドルマスター】

スポンサーリンク
十王星南ハッピーミルフィーユSSS ゲームよもやま
ゲームよもやま
当ブログは、アフィリエイトプログラムに参加して商品を紹介しており、著者に収益が発生することがあります。

学園アイドルマスターにて2025年5月19日に追加されたN.I.Aシナリオのマスター難易度で『十王星南 ハッピーミルフィーユ』をプロデュースした際の評価SSSを達成できたので記録として残しておきます。

N.I.Aマスターでは評価点20,000にてSSS達成となるようです。今回の育成は、評価点は20,097とSSSのギリギリ達成したラインでしたが、ViSPレッスンの回数が少なめだったり、色々とうまく回っていないところあり。そんな中でも、N.I.Aマスターで変更された点を意識して育成することでSSSの達成ができましたので攻略の鍵になりそうなポイントをまとめます。

N.I.A マスターのポイント

N.I.Aシナリオでは、パラメータの合計とファン数の合計によって最終評価点が決定します。そのため、ファン数をいかに稼ぐかが重要でした。そんな中、N.I.Aのマスター難易度では、ファン数の稼ぎ方がノーマルと比較して大きく変更されています。

ノーマルのN.I.Aでファン数に差がついたのは、1次オーディション後に手入るPアイテムにより、最大5回まで指定されたタイプのスキルカードの獲得することによるものでした。

しかし、マスター難易度では、そのPアイテムが削除、新たにプロデュース開始時に『N.I.Aキーホルダー』が配布されるようになり、このアイテムがファン数を稼ぐうえで重要なポイントとなります。

©Bandai Namco Entertainment Inc.

N.I.Aキーホルダーは、スキルカード2枚獲得するごとに、ファン投票数+3000されるアイテムとなっています。N.I.Aのノーマルでは、Pアイテムは発動回数が5回までの制限がありましたが、マスターからはその制限がなくなり、スキルカードを稼げば稼ぐだけファン数を獲得できるようになります。

そのため、従来の圧縮を意識したプロデュースを行っているとファン数に大きな差がつき、最終評価にも影響がでることになりそうです。

今回の育成で意識したポイント

今回の育成では、スキルカードをできるだけ多く稼ぐことを意識してプロデュースを行いました。そのため、従来はスキルカードが増えてしまうため、あまり使う事のなかった『差し入れ』を逆に体力に余裕があれば踏む形で育成。

その結果、Pポイントにかなり余裕が出てきたため、相談でもスキルカードを購入しできるだけ多くファン数の獲得を目指しました。

特に相談やカードの入手でスキル使用回数+1の効果を持っているカードが来た場合は、できるだけ購入してファン数を稼ぎつつ、デッキの枚数を抑えれるよう意識していました。

デッキを圧縮しないでスコアを伸ばせるのか?

従来圧縮編成は試験でのスコアを伸ばすために行っていましたが、それをやめてもスコアを伸ばせるのか?という疑問が生じます。ですが、ファン投票数にはスコアの倍率を伸ばす効果もある為、ファン投票数を大きく稼いでおくことで、従来のように圧縮せずともスコアを伸ばしやすい環境になっているようです。

今回の私の育成では、十王星南の固有スキルカードを使うタイミングを逃してしまったにもかかわらず、終盤キラキラかみふぶき一発で10万近いスコアを出すことができ、最終的に余裕をもってパラメータ最大上昇量の172ポイントを稼ぐ分のスコアを達成することに成功していました。

ひとまずクリアを優先したため、再挑戦等は行わずに進行。各オーディションで稼げたファン数は、一次では11968、二次では14550、最終では35763となっています。マスター難易度時の各オーディションでの最大のファン獲得数は把握していませんが、まだ伸ばせる余地があるように思えます。

十王星南 ハッピーミルフィーユ SSS

評価SSS
©Bandai Namco Entertainment Inc.
©Bandai Namco Entertainment Inc.

マスター難易度でどの程度パラメーターを要求されるのかわからなかったため、Daのサポートカードとして『利用しあうのが友達!』をフレンドからレンタル。このスキルカードは、初期+60に試験、スキルカードチェンジ、授業・営業終了と、Daのレッスンを踏まずともDaを伸ばしてくれる点がありがたく、営業でDa上昇以外の選択肢を拾いやすくするために採用していました。

残りのスキルカードについては、スキルカードの強化とおでかけでのパラメータ上昇を意識したものにしたのですが、色々入れ替えているうちになぜかVo>Viと頭の中で勘違いしたせいでVoの方がViより多くなっており、ちょっと失敗している気がします。

そういえば、マスター難易度では、スキルカードを獲得できる効果が、『N.I.Aキーホルダー』のファン数獲得のトリガーにもなるため、従来より採用する意味が増えたように思えます。

©Bandai Namco Entertainment Inc.

N.I.AマスターでのチャレンジPアイテムは、オーディションでの獲得パラメータにボーナスがかかるものとなっており、初の時のチャレンジPアイテムと異なり、削除効果+指定のスキルカードを獲得といったものになっており、極端にデッキ圧縮等に貢献するものはない。その代わり、ボーナス分が直接パラメータ上昇に直結するので3種類合計40%分のボーナスを獲得できるものに合わせていくのが良いように思えます。

そのため、営業でのPポイントの選択肢に当たる、自治体イベント会場に対応した『アイドル紹介用飼料』、差し入れに絡んだ『メッセージカード』、やる気上昇で15%分の効果の『N.I.Aバッグ(白)』を選択しました。

デッキに関しては、おでかけでの削除も度々踏んでいたため、最終的に25枚に落ち着きました。

©Bandai Namco Entertainment Inc.

獲得できたPアイテムは上記のようになりました。1時オーディション後のPアイテムは、Pポイントを80増やせる『N.I.Aパスケースを選択』

©Bandai Namco Entertainment Inc.

2次オーディションで新たに追加された『N.I.Aライト(金白)』は、序盤にスコア上昇効果をかけつつ引くカードを増やせるため非常に便利でした。

©Bandai Namco Entertainment Inc.

結構ミス・事故もありながらのSSS

今回の育成は、そもそも最初のデッキ選択でVoの枚数がViより多かったり、相談で『アイドル魂』が提示されたので買おうと思ったらボタンを間違えてそのまま退出してしまったり、序盤に全然ViのSPレッスンが来てくれなかったため、二次オーディションでViに△を貰うなど、事故やミスも結構多い育成でした。しかし、それでもデッキ枚数を増やすことを意識して動くことでSSSの評価を達成することに成功となりました。

©Bandai Namco Entertainment Inc.

今後の改善点

おでかけトラブル選択もありか?

今回の育成ではスキルカード獲得に差し入れを選んでいましたが、ファン数を稼ぐためにスキルカードの取得回数を増やすのであれば、おでかけのトラブル札を取る選択肢を選ぶのもありなのではないか?という考えに行き当たる。トラブル札も獲得は獲得なので、おそらくNIAキーホルダーに反応するはず。当然、効果のない札が手札に入ることでオーディションでの事故率は上がりますが、おでかけでのパラメーターアップのサポートカードの恩恵を大きく受けられるようになるため、より最終評価を伸ばしやすくなる可能性はありそうです。

ただ差し入れの場合は、スキルカードに加え、ドリンクの確保とPポイントの確保を同時に行う事が可能なので、そのあたりを考えるとどちらが優秀なのかは微妙なところかも。まだまだ考えることはありそうです。

1次Pアイテムは ドリンクを増やすのもいいかも?

今回の育成では、Pポイントを増やせるパスケースを選択していましたが、ドリンクの確保を意識するなら、『N.I.Aトートバッグ』を選ぶのもよいかもしれません。Pポイントは最大80ポイントの加算なので、欲しい虹ドリンクがある場合、こちらで抽選回数を増やすという手もありそうです。

©Bandai Namco Entertainment Inc.

色々まとめ

まだ数回しか育成できていませんが、従来のN.I.Aとは考え方を変える必要がありそうなマスターでのN.I.A。個人的には、Pアイテムによるファン数稼ぎの方式変更がありがたく、特にセンスのアイドルの育成は、絶好調や火力札となるスキルカードの取得がやりやすくなり影響が大きそうです。

ひとまずSSSを達成できた段階での情報という事で、ここから差し入れがいいのか、おでかけでのトラブル取得がいいのか、まだまだ考えることはありそうですが、ひとまずSSSを目指すうえでの方針としていただければありがたいです。

当ページのゲーム内画像は 学園アイドルマスターのゲーム中の画像より引用しております。
©Bandai Namco Entertainment Inc.

漫画・アニメランキング ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
スポンサーリンク
又三郎

自分の中の流行りに従いぴょこぴょこと更新中。
最近はゲーム実況関連情報とかが主体です。
ブログアップ前に見つけた情報は速報的にXで更新しています。

又三郎をフォローする
シェアはこちらから
又三郎をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました