サボテン 効率よい解放の攻略情報
2025年9月19日に正式サービスを開始した3Dヴァンサバゲーム『MegaBonk』の武器『サボテン』開放に関する攻略情報です。
この記事では私が攻略した際の情報を掲載します。もっと効率の良いやり方もあるかもしれませんが参考にどうぞ。
サボテン 解放条件

アイテム『サボテン』は、スパイクダメージで100匹のサボテン敵を倒せのクエストのクリアで入手が可能。
砂漠に登場する雑魚敵を100対倒すだけのミッションという事で、他の事をしながらでも獲得できるだろうと思っていましたが、他のものが色々と解放されていても思いのほか進んでおらずクリアに苦労したクエストでした。
スパイクに特化した編成でサボテンと戦えばよいのですが、スパイクで戦うという事はダメージを受けるという事でその回復手段やダメージの軽減手段が必要となります。そちらを意識して前半を進めると今度は群れの処理が追い付かず…となってしまうこともあり。それに対応して武器を優先して強化していると、いざスパイクの準備が整った時には、接触してスパイクで倒す前にサボテンが死んでしまう。全部うまくいったと思ったら今度はサボテンが出現せず…といった感じで思った以上に大変でした。
うまく回らないとほとんどカウントが進まないクエストという事で、効率よくスパイクでサボテンを倒す情報を残しておきます。
サボテンをスパイクで効率よく倒す
使用したキャラクター

今回サボテンのクエストを攻略するうえで選択したキャラクターはブッシュ。選んだ理由は初期武器がスナイパーライフルであること。
スナイパーライフルは、右クリックをすることで手動照準モードに変更することができるため、サボテンをスパイクで倒したいときは意図的に照準を外して体当たりができるという点が他の武器にないメリット。
武器の解放は2枠に戻してしまい、ソードなどの敵を自動で狙わず邪魔になりにくい武器を選択し強化しないことで余計な攻撃でサボテンを倒さないよう編成にしました。
アンロック状態

武器のアンロックは全て封印。トームに関してはスパイクを獲得できる『トゲトーム』、ダメージを軽減できる『アーマートーム』だけを解放した状態にしておきました。
普段は強力な『クオンティティトーム』ですが、余計な攻撃を増やしてしまう可能性があるので今回は禁止しています。
イージスは特にダメ

近距離の体当たりというとまず思い浮かぶのが武器のイージス。しかし、イージスは自身のスパイク値をイージスの攻撃力に加算した攻撃という扱いになってしまい、シールド展開時はスパイクのダメージが発生せずカウントが進みません。
イージスが展開されている間はサボテンを処理してもカウントが進まなくなるという本末転倒な事態になるので、イージスの使用は禁止。当然、初期武器がイージスになっているアテナも使用しないようにしましょう。
攻略の流れ
ティア1砂漠を繰り返し、うまいことスパイクダメージを出せる編成を作りつつ、サボテンと遭遇できるパターンを探していきました。ダメそうなときはスパイクで数匹しかサボテンを倒せず、スパイク側の準備に強化を振ったせいでステージ2以降は火力も準備できておらずすぐに死亡という事もあるのでさっさと見切りをつけてステージ1だけを回していました。
武器に関しては、比較的邪魔をしにくいソードを拾い武器枠を埋め、初期武器のスナイパーライフルの弾数を中心に強化しつつ進行。敵の処理はほとんどスナイパーライフルで行う事になるので最初はこちらの強化を優先。
拾うトームはスパイク用の『トゲトーム』、スパイク時の自分のダメージを減らす『アーマートーム』と回避の『エヴェイジョントーム』、スパイク時のダメージ回復用の『リジェネトーム』。
トゲトームに関しては、レベル3程度まで強化できればステージ1のサボテンであれば倒せるのでそのあたりを目途に強化。どちらかというと、繰り返しスパイクするために、回復・防御・回避を重点的に育てました。ちなみに、スパイクは回避に成功した場合も発動するので、回避を上げることは問題がなさそうです。
ある程度回復能力が高まった時点で、サボテンの出現地点を引けたなら、そのままスナイパーライフルを手動照準に切り替え自動で敵を狙わないように変更し、スパイクでダメージを与えていきました。
なかなか、うまくいくパターンにならないことも多かったですが、一度スパイクでサボテンを倒せる体制に入れば一気にカウントが稼げるので、その際にできるだけ倒してしまいましょう。
無理に急がなくてもいいかも?

なお、このクエスト自体は普通に遊んでいてもたまにカウントが進まないことはない内容。更に手に入るサボテン自体もスパイクに絡むアイテムで、そこまで優先してほしいわけではないので、このクエストを優先せずに他のクエストを進めた後、それでも解放できていない分を進めるといった感じでやるとよさそうです。
コメント