ゲーム配信:tips ゲーム実況の配信規約・ガイドラインを見つけたやつをまとめたアレ 各社ホームページなどで告知している配信に関する規約を出しているものについてです。 2020.09.24 ゲーム配信:tips生放送・実況配信
Animaze Animazeを試してみたアレ facerigと比較して風 2020年11月17日Facerigの後継ソフトとしてSteamにて登場したAnimaze主にPC版を触ってみて同じくPC版のfacerigとの違いや感想などを書いてきます。3D方面についてはあまり触っておらずlive2dを扱ったアバターの内容が主です。 2020.11.19 Animazeゲーム配信:tips感想文生放送・実況配信
blender blender流体シミュレーションで配信用波の画面遷移アニメーションを作ってみた【OBSスティンガーアニメーション】 OBSなどの動画配信ソフトでは、別の画面に遷移する際にフェード(徐々に変化する)などのアニメーション効果を入れることができます。今回は画面遷移の際にアニメーションを入れて変化する、スティンガーアニメーションをblenderを使って作ってみた感じです。 2020.09.30 blenderゲーム配信:tips生放送・実況配信
ゲーム配信:tips PS4share機能 配信禁止区間に関する調査 PS4の配信機能shareの配信禁止区間に関する調査です。実際にshare機能を使って配信したゲームのプレイ状況、配信禁止区間についてまとめていきます。 2019.11.28 ゲーム配信:tips生放送・実況配信
Twitch WatchParty 使い方注意点とか使ってみてのアレ【Twitch】 Twitchにて、AmazonPrime の動画を流して視聴者と同時に視聴できる機能WatchParty(ウォッチパーティー)が日本にも来ました。アメリカでは、今年の5月ぐらいに来ていたらしいですが晴れて日本でも実装ということです。というわけで使い方とか使ってみての感想を書きました。 2020.09.09 Twitch生放送・実況配信
facerig Facerig+live2Dで驚き目を表現する瞳の収縮設定を試したやつ Facerig+live2dのアバターを作成した際、驚いた時の目の表現をどうにかできないか、ということを試行錯誤したものを書いておきます。 瞼のパラメータと連動したものと、PARAM_EYE_FORMを使ったものの二つになります。 2020.05.13 faceriglvie2dゲーム配信:tips生放送・実況配信
ゲーム配信:tips PS4share機能配信ボイスロイドやゆっくり等PCを利用した加工ボイスの使用方法 PS4のshare機能をつかった配信にボイスロイドを乗せることができたので、例を上げてみます。 マイクの音量によって音が割れてしまうことがあり音量の調整がポイントとなるようです。 2020.03.11 ゲーム配信:tips生放送・実況配信