ゲーム実況の際には、著作権の問題が付きまといます。そのため、各社ホームページやtwitterなどで告知している配信規約やガイドライン、ゲーム実況ポリシーなど配信に関する言及を調べたものをまとめました。
各社の配信規約・ガイドライン、収益化などの条件が書かれたページへのリンクとコメント、代表作の紹介をしています。ご意見等ありましたらコメントください。
この記事は、配信許諾に関連したリンクをまとめ、若干にぎやかしのコメントを付けただけであり、配信の許諾などに関して保証するものではありません。当ページの情報を利用して発生した損害等について責任は取れませんので、必ずリンク先のページに書かれた規約等を確認して判断していただくようお願いします。
リンク先の更新等あれば、それに合わせ対応していくつもりではありますが、個人での対応となるため、漏れや内容の相違などがある可能性があります。重ねてになりますが、きちんとリンク先に書かれてある規約を確認した上で、この記事に書かれている内容で判断せずリンク先の各社の規約等を見てください。
リンク切れ等があった場合は、コメントなどでご報告いただけると助かります。
IDEA FACTORY (アイディアファクトリー)
代表作:
- 薄桜鬼シリーズ(DESIGN FACTORY)
- ネプテューヌ シリーズ(コンパイルハート)
- 神獄塔 メアリスケルター シリーズ(コンパイルハート)
- Death end re;Questシリーズ(コンパイルハート)
著作権についてのページにて、文章・画像・動画・スクリーンショット・音楽・音声等の営利目的での使用は禁止となっています。
こちらの記述はアイディアファクトリーグループ全体に適用されるようで、グループ会社のコンパイルハート・DESIGN FACTORY・オトメイトのゲームについてもこちらの規約が適用されると思われます。
基本的に禁止なようですので注意が必要です。
AIDIS (アイディス)
代表作:
- ラストクラウディア
作品ごとに配信について触れるようです。
ラストクラウディア
AIDIS より2019年4月からサービスを開始している基本プレイ無料のRPGです。
ドットキャラクターが3Dの世界で動き回る作品となっています。
2023年2月22日にラストクラウディア二次創作・ゲーム動画配信ガイドラインが公開されました。

グランドサマナーズやラストクラウディアといったソシャゲを中心に開発されているようです。
AQUA PLUS(アクアプラス)
代表作:
- うたわれるものシリーズ
- To heart シリーズ
従来は配信禁止となっていましたが、2022年11月2日に配信ガイドラインが告知されました。
ガイドラインでは、許可されたサイトでの動画の収益化などについても触れられています。公開時点では、投稿可能なサイトにTwitchが含まれていないため注意が必要です。
また作品ごとにガイドラインを出す場合もあるようなので注意が必要です。
ゲームプレイ映像配信ガイドライン
以前はTwitterでの告知となりますが
といったこともあるため基本的には禁止となっているようです。ただし、タイトルによってはガイドラインが告知されることもあるようでした。
ドカポンUP! 夢幻のルーレット
アクアプラスより、2020年12月10日に発売されていたタイトルです。
アクアプラスの人気ゲームうたわれるものとSTINGの友情破壊ゲームとして名高いドカポンのコラボゲームです。
プレイ動画投稿ガイドラインが告知されていました。

こちらのガイドラインはあくまで、アクアプラスの他のタイトル、ドカポンシリーズなどその他のタイトルに対するものではなく、あくまでドカポンUP! 夢幻のルーレットにのみ適応されるという点に注意が必要っです。
最近は、うたわれるものを題材にしたアクションゲームなども出されているようです
ACQUIRE(アクワイア)
代表作:
- AKIBA’S TRIP シリーズ
FAQページにて配信について触れられており、原則禁止で本体機能のみ許可とされています。

なお、2022年以降に発売された作品については、別途動画投稿ガイドラインが告知されることもあるようです。
AKIBA’S TRIP シリーズ
2023年4月14日にAKIBA’S TRIPシリーズの動画配信ガイドラインが公開されました。
神業 盗来-KAMIWAZA TOURAI-
2022年10月13日に発売されたステルス泥棒アクションです。
江戸末期、飢餓に苦しむ中義賊として活躍する泥棒となるゲームで、かつて発売された作品のHDリマスター版となるようです。
10月12日にゲーム公式サイトに配信ガイドラインが告知され、収益化についても触れられております。
『神業 盗来 -KAMIWAZA TOURAI-』動画等配信ガイドライン

剣と魔法と学園クエスト。
2022年9月6日に発売された、「剣と魔法と学園」の世界で繰り広げられるストラテジーRPGです。
ラバーストラップになったキャラクターをつまんで配置して敵と戦わせるストラテジーゲームのようです。
公式サイトにて動画配信のガイドラインが告知されています。
『剣と魔法と学園クエスト。』動画等配信ガイドライン
アソビズム
代表作:
- 城とドラゴン
- ドラゴンポーカー
- ビビッドナイト
スマートフォンに向けた、城とドラゴン、ドラゴンポーカーなどをリリースしていた会社です。Steam版ビビッドナイトは、かわいらしいグラフィックをのローグライクゲームとなっているようです。
ASOBIMO(アソビモ)
代表作:
- マジデス壊 魔法少女マジカルデストロイヤーズ
作品ごとに配信について触れるようです。
マジデス壊 魔法少女マジカルデストロイヤーズ
KING RECORDSより配信、ASOBIMOにより開発、2023年4月7日よりサービスを開始したスマートフォン向けのMMORPG。4月より放送中のアニメ『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』のゲーム作品。
公式サイトFAQページにて動画投稿について触れられています。

様々なMMORPGを開発されている会社です。
ATLUS(アトラス)
代表作:
- 真・女神転生シリーズ
- ペルソナシリーズ
- 十三騎兵防衛圏
- 世界樹の迷宮シリーズ
新作の場合、発売が近づくと告知されることが多いので、各タイトルのTwitterなどをみて調査されるとよいかもしれません。終盤のネタバレに関する部分や、EDが禁止というケースが多いです。作品すべての配信は難しいですが、禁止区間がわかりやすいため配信しやすい会社だと思います。
ANIPLEX(アニプレックス)
代表作:
- DISNEYTWISTED WONDER LAND(ディズニー ツイステッドワンダーランド)
- 鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚
- RPGタイム!~ライトの伝説~
タイトルごとにガイドラインを出すようです。
RPGタイム!~ライトの伝説~
2022年3月10日に株式会社デスクワークスにより開発、アニプレックスより発売された作品です。
ゲームクリエイターになりたい少年ケンタ君が作ったゲームをプレイしていく作品。その特徴はグラフィックで、机の上に広げられた文房具などによって子供の手作り感があふれるゲームとなっております。
3月10日に生配信および動画・画像(静止画)の投稿に関するガイドラインが公開されました。
収益化などについても触れられていますが、発売当初は配信禁止区間が設定されているため確認が必要です。こちらの禁止区間については将来的に全編配信可能になるとも告知されています。
2022年8月に以前告知された通りガイドラインが更新され、配信可能範囲の制限がなくなったようです。
配信および動画・画像(静止画)の投稿に関するガイドライン
鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚
2021年10月14日に発売される、週刊少年ジャンプにて連載されていた人気漫画「鬼滅の刃」を題材にしたアクションゲームとなっています。
テレビアニメ化され、それに続き上映された劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編は記録に残るヒットを残しました。開発にはNARUTOナルティメットストームシリーズなど、週刊少年ジャンプ系列のゲームをクオリティの高い映像で制作されたCC2がかかわっております。
2021年10月13日、発売前日に生配信および動画・画像(静止画)の投稿に関するガイドラインが告知されました。
収益化などについても触れられていますが、配信禁止区間が設定されている点と、鬼滅の刃関連のBGMは配信が禁止され、BGMをオフにする必要がある点は注意が必要です。
PS4などのShare機能では自動的に消されますが、その他のハード・PC版をプレイされる際には、ガイドラインに書かれている禁止区間の注意、BGMのオフについては気を付ける必要がありそうです。
生配信および動画・画像(静止画)の投稿に関するガイドライン

DISNEYTWISTED WONDER LAND(ディズニー ツイステッドワンダーランド)
2020年3月18日にサービス開始していたゲームです。
ディズニーのヴィラン(悪役)達が活躍する、アドベンチャーゲームのようです。
FAQページにて、配信・ゲーム実況に関する記述があり収益化などについても触れられています。
本作を題材にした二次創作や動画投稿、コスプレ等に関して
アニメなどのメディアからゲームまで幅広く展開される会社様です。
あまた
代表作:
- ラストラビリンス
- NOSTALGIC TRAIN
- オノゴロ物語 ~The Tale of Onogoro~
オノゴロ物語 ~The Tale of Onogoro~
2022年3月18日に発売されたVRアクションアドベンチャーゲームです。
和風伝奇スチームパンクという独特の世界観で謎解き、アクション、巫女ハルとの冒険がVRで楽しめる作品となっているようです。
公式サイトに著作物利用ガイドラインページが用意されています。
著作物利用ガイドラインページ

NOSTALGIC TRAIN(ノスタルジックトレイン)
PS4,PS5にて、2021年11月25日に配信を予定している作品です。畳部屋様が開発され、以前Steam、Switchにて販売されていたものの移植作品となるようです。
夏の気配を残す田舎の街並みを探索するウォーキングシミュレーター系のゲームです。
アドベンチャーゲーム的な要素も含んでおり、どこか幻想的な田舎にて切ないストーリーが用意されているようです。
あまたからは、この作品の著作物利用ガイドラインページが用意されており、主要な部分に対しては、ネタバレの注意の記載のお願いなどが書かれています。
著作物利用ガイドラインページ

また開発者であり、Steam版の販売をされている畳部屋様のTwitterでも、収益化の許可なども含めたガイドラインが告知されています。Steamのスレッドを見ると記載があるようです。
【動画配信者様向けガイドライン】
— Tatamibeya 畳部屋@ゲーム個人開発者 (@tatamibeya2017) May 30, 2021
時々お問い合わせのお手間を取らせてしまいますので、特に個別の許可はいらない旨を明記することにしました。以下の文章は各Steamストアのスレッドにもピン止めしておきました。
畳部屋様は、 NOSTALGIC TRAIN 以外にも、最果(さいはて)の列車という作品もSteamにて製作、販売されております。こちらは、窓の外の景色が自動生成されることにより、どこまでも変化を続ける世界を走る列車の中で謎を解き、架空の帝国の歴史の足跡を追っていくゲームとなっているようです。
VRを用いた脱出アドベンチャーゲームに関する規約です。
aNCHOR(アンカー)
代表作:
- マブラブシリーズ
- Project MIKHAIL
配信に関する規約ページが存在します。
Project MIKHAIL については公式サイトにてガイドラインを出しています。

Project MIKHAIL
2021年秋に放送されているアニメマブラヴオルタネイティブに関連したマブラヴシリーズの新作ゲームで、11月2日にSteamにて早期アクセスが開始されました。
地球外起源種「BETA」に蹂躙される地球にて、戦術機を操り戦うアクションゲームです。
二次利用・二次創作ガイドラインのページが用意されており、ネタバレに関する注意や収益化について触れられています。
二次利用・二次創作ガイドライン

マブラブシリーズなどについてのガイドラインを出されています。
UNBALANCE(アンバランス)
代表作:
- えとはなっ!
- 囲碁であそぼ!
- パズランド
UNBALANCE著作物の利用に関するガイドラインが存在します。

えとはなっ!
株式会社UNBALANCEより2023年3月28日よりスマートフォン、DMMGAMES向けにサービスを開始しているゲームで、花札を使ったこいこい勝負をオンラインで行える作品となっています。
2023年3月27日に配信ガイドラインが公開されており、収益化についても触れられています。内容については会社全体のものと同じようです。
配信ガイドライン

囲碁やオセロ、将棋、手相など様々なテーブルゲームを中心に開発をされています。
ガイドラインでは収益化についても触れられていますが、『オセロ』に関わる配信については、事前に許諾が必要となるようなので注意が必要です。
ARKSYSTENWORKS(アークシステムワークス)
代表作:
- ギルティギアシリーズ
- ブレイブルーシリーズ
2021年6月4日 配信ガイドラインが制定されました。

GUILTY GEAR -STRIVE-(ギルティギアストライブ)
アークシステムワークスより2021年6月11日に発売を予定された、対戦格闘ゲームギルティギアシリーズの最新作です。
cβの時点では会社全体のガイドラインはまだ告知されていませんでしたが、cβテストでは、公式twitterにて、ゲーム実況について触れられていました。
なお、シリーズ過去の作品においても個別に告知を出したことは確認できていませんでした。
発売前の2021年6月4日に会社全体の配信ガイドラインが告知されたため、そちらに従うようになりました。
ギルティギアストライブ関連を更新した後に配信ガイドラインが告知されました。
アークシステムワークスというと、ギルティギアやブレイブルーシリーズなど格闘ゲームのイメージが強いですが、砂漠のネズミ団など、一風変わったゲームも提供しているため、ゲームリストを見てみると以外なタイトルも見つけられます。
ARTDINK(アートディンク)
代表作:
- A列車で行こうシリーズ
タイトル毎にガイドラインを出すようです。
「A列車で行こう」シリーズ
自分自身で線路をしいて電車を走らせ都市を発展させていく老舗の鉄道会社経営シミュレーションゲーム「A列車で行こう」シリーズ。
以前、「A列車で行こう はじまる観光計画」 にて個別にガイドラインが出されていましたが、2022年4月22日より、シリーズ全体の動画投稿に関するガイドラインが適用されることになりました。
こちらのガイドラインでは、収益化などの話についても触れられていますが、作品ごとに個別のガイドラインがある場合はそちらを優先するといった注意点もあるため、配信したい作品は一度公式サイトを確認しておいた方がよさそうです。
A列車で行こうシリーズ動画投稿に関するガイドライン
A列車で行こうはじまる観光計画 動画投稿に関するガイドライン

イザナギゲームズ
代表作:
- DeathComeTrue
- ワールズエンドクラブ【World’s End Club】
- 冤罪執行遊戯ユルキル
ソフトごとに配信の許可を出すようです。
冤罪執行遊戯ユルキル
PS、Switchにて2022年5月26日に発売される冤罪脱出ADV&弾幕STGです。
犯罪者とその被害者、二人がペアとなり挑むアトラクション。そこで勝利すれば犯罪者は無罪に、被害者はその望みをかなえられる謎の遊園地「ユルキルランド」での物語が描かれます。
アドベンチャーゲームと弾幕STGが組み合わされた作品となっているようです。
現在体験版も公開されております。
2022年5月18日に動画・画像投稿のガイドラインページが作成されました。公開時点では、7章からエンディング後までの配信が禁止されているので注意が必要です。
動画・画像投稿のガイドラインページ

ワールズエンドクラブ【World’s End Club】配信ガイドライン
2021年5/27(木)に発売の新作ゲームです。初期はデスゲームクラブというタイトルで発表されておりました。スパイクチュンソフトより発売される、ダンガンロンパシリーズの製作者が立ち上げた会社のゲームということもあり、またデスゲームかと思わせてからのタイトル変更など、癖のあるゲームとなるかもしれません。
配信に対する詳細が、5月7日Twitterにて告知されました。
【お知らせ】ワールズエンドクラブは基本実況OKとさせていただきます。ただし、大きなネタバレや実況・創作性のない録画しただけのものをアップロードすることはNGといたします。ハラハラドキドキがたくさん詰まったガンバレ組の旅を是非みなさんの表現で視聴者さんにお伝えください。#ワークラ #WEC
— ワールズエンドクラブ【World’s End Club】(ワールズエンドクラブ公式) (@d_m_club) May 7, 2021
以前、AppleArcade向けに出されていましたが、シナリオ的には途中までだったようです。今回のSwitch版にて正式に発売となるようです。
現在、NinitendoStoreにて体験版配信中のようです。
イザナギゲームズのゲーム実況配信の注意点
以前発売されたDeathComeTrueにでは、法的処置を含む配信禁止の告知が出ておりました。
実際に法的処置を行われた配信者様もいるようですので、今回のワールドエンドクラブにおいても全面的に許可というわけではないため、ネタバレについては気を付ける必要がありそうです。

イマクリエイト
代表作:
- Groove Fit Island!!
作品ごとに配信について触れるようです。
Groove Fit Island!!
イマクリエイトよりSteamにて2022年6月14日に発売されたVRフィットネスゲームです。
音楽と運動が大好きな動物たちが暮らす島、グルーヴフィットアイランドにてリズムに乗って楽しくフィットネスに取り組むゲームです。
著作物・配信ガイドラインページが用意されており、動画投稿プラットフォームの機能を使った収益化などについても触れられています。
著作物・配信ガイドライン
VR・XRを活用した様々なコンテンツを制作されている会社です。その一環としてフィットネスゲームを販売されているようです。
IMAGINEER(イマジニア)
代表作:
- すみっコぐらし アプリゲーム
- リラックマ農園
- フィットボクシングシリーズ
タイトルを指定した配信ガイドラインページが用意されています。
2021年10月15日時点では以下の四タイトルが対象
- 『すみっコぐらし 農園つくるんです』
- 『すみっコぐらし パズルをするんです』
- 『すみすみ~まったりパズル』
- 『リラックマ農園』

上記とは別のタイトルの中にも、ホームページなどのリンク先にガイドラインがある場合もあるようです。
また、一部アプリ作品では、公式サイトからリンクの張られていないアプリお問い合わせページに配信についての規約が記載されていることがあります。このタイプの場合は、アプリ本体のタイトル画面などにリンクがあるお知らせページから確認できるようです。
Fit Boxing 北斗の拳 お前はもう痩せている
イマジニアより2022年12月22日に発売されたフィットネスゲームの新作。
北斗の拳とのコラボ作品となっており、ケンシロウや、ラオウといった人気キャラクターをトレーナーとしてエクササイズが行えます。
12月22日に動画配信プラットフォーム・SNSへの投稿に関するガイドラインが公開されました。楽曲についてはゲームオリジナルのものを使用するなどの制限があるため注意が必要です。
動画配信プラットフォーム・SNSへの投稿に関するガイドライン

早押し!漢字スタジアム
イマジニアより2022年12月8日に配信開始した総勢55人で行われる漢字クイズサバイバルゲームです。
初回5回まで無料でプレイ可能で、それ以降はチケットを購入することで継続してプレイ可能となるようです。同じく、Nintendo Switchソフト「漢検スマート対策」に同封されているクーポンコードを利用することで30日分のプレイが可能なようです。
発売日に動画投稿のガイドラインページが公開されていました。
動画投稿のガイドライン
サンリオキャラクターズミラクルマッチ
2022年6月14日にサービスを開始したAndoroid,ios向けのゲームです。
サンリオの人気キャラクター、ハローキティやシナモロール、マイメロディ、クロミなどが登場するサンリオ版dbdといった様相のチームアクションゲームです。
制限時間100秒間、追いかけるハンター二人と、逃げるチャレンジャー六人のリアルタイム対戦。配信開始時はハンター一人、チャレンジャー一人のみプレイヤーが操作し、他のキャラクターはNPCが操作。将来的にはマルチプレイにも対応していくようです。
アプリのタイトル画面から右上のメニューを開いた先に表示される問い合わせの中に動画投稿ガイドラインが用意されていました。ページ自体は下記リンクからも確認できるようです。なお、現在公式ホームページからのリンクは用意されていないません。
動画投稿・配信に関するガイドライン
メダロットS
スマートフォン向けに配信されていたメダロットシリーズの作品です。
ティンペットと呼ばれる基本フレームにパーツをカスタマイズできるメダロットと呼ばれるロボットで戦うRPGです。本作では、過去作のキャラクター、メダロットも登場しております。
アプリのタイトル画面上部に貼られているお問い合わせページにて配信について触れられていました。
FitBoxing 1 2(フィットボクシング)
2018年、2020年に発売されたタイトルです。Switchのjoyconを使い実際に体を動かすボクササイズが行えるタイトルです。
時折vtuberの方も3Dモデルをトラッキングして、配信されているのを見かけられました。
投稿へのガイドラインが用意されており、1については、BGMを著作権の関係でオフにする必要があります。2については、その点が少し緩くなっており、一部楽曲は許可されたようです。
Fit Boxingプレイ動画の動画配信プラットフォーム・SNSへの投稿に関するガイドライン

Fit Boxing 2プレイ動画の動画配信プラットフォーム・SNSへの投稿に関するガイドライン

すみっこぐらし、リラックマなどを題材としたアプリゲームをリリースされている会社のようです。ガイドラインでは、動画投稿サイトの収益化機能の利用についても触れられています。
INTI CREATES(インティクリエイツ)
代表作:
- 蒼き雷霆ガンフォルトシリーズ
- ギャルガンシリーズ
海外の公式ページFAQページでは配信について触れられているようです。
国内の公式ページでは記述は見つけられませんでした。
2D横スクロールアクションのガンヴォルトシリーズが有名な会社です。海外向けのホームページにて配信について触れられていました。
株式会社ANCIENT(エインシェント)
代表作:
- 王立穴ポコ学園
作品ごとに規約について言及するようです。
王立穴ポコ学園
NintendoSwitch向けに発売されているダンジョン探索型のRPGです。
ショートストーリー制で、卒業により代替わりしていく穴ポコ学園の生徒たちを操作していくようです。
人気Web漫画「ぶんぶくティーポット+」などで有名な森長あゆみ様により描かれた120名のキャラクターが登場するゲームの様です。
Twitter上で開催された、質問に答える企画「教えて穴ポコ学園」にて、動画配信についての質問があり、動画の配信ぜひお願いします!といった回答がされています。
上級職は育てるのが難しいですが、タキオンスターのエールはEXであると便利です! 中盤辺りからポツポツドロップする胆力はAP回復量が増すので少しでも値の高いEXは欠かせません! PGの吉田はマエストロのバリケ爆破を誘い込んで使うのが好きらしいです!#教えて穴ポコ学園https://t.co/gP0aMGDub4
— 株式会社エインシャント【ハム式】 (@AncientGames_JP) January 4, 2022
ゲームの制作協力を主にされている会社の様です。
EXNOA(エクスノア)
代表作:
- 刀剣乱舞無双
作品ごとにガイドラインを出すようです。
クレイヴ・サーガ 神絆の導師
EXNOA よりサービス開始を予定しているターン性バトルの作品です。
2022年12月29日に二次創作のガイドラインが告知され、配信についても触れられています。

刀剣乱舞無双
2022年2月17日(木)にNintendoSwitch、DMMPlayerにてPC版が発売されるタイトル。
人気ゲーム刀剣乱舞のキャラクターを使ったアクションゲームの様です。
2022年2月2日に動画配信ガイドラインが公開されました。
2022年2月28日23:59までの間は体験版範囲のみ公開可能という制限があるため注意が必要です。ネタバレなどの注意や収益化についても触れられています。
2022年5月2日上記の制限範囲がガイドラインより削除されました。
動画配信ガイドライン

WAR THUNDER(ウォーサンダー)
Gaijin Entertainmentに開発され、EXNOAより提供されるPCやCSゲーム機にマルチに展開しているMMOミリタリーシミュレーターゲームです。
陸・海・空様々な戦場へ出撃し激しい戦いを繰り広げることができ、地上兵器、航空機、艦艇を自由に鵜操縦することができるようです。
著作・配信ライセンスページが用意されており、youtubeなどでの広告による収益化について触れられています。
著作・配信ライセンスページ

DMMGAMESの運営をされている会社の様です。
Experience(エクスペリエンス)
代表作:
- 死印
- NG
2023年1月26日に配信ガイドラインが出されました。
詳細は↓
死噛 ~シビトマギレ~
PS4・Switchにて2022年12月1日に発売の作品です。
同社の提供する心霊ホラーシリーズ「死印」・「NG」に続く最新作となっており、じっとりとしたジャパニーズホラーの空気をまとった作品となるようです。
2022年10月3日にtwitterにて、実況・配信についての告知がされました。
早期配信の権利は、クラウドファウンディングのリターンとなっており、発売直後の配信は、権利を取得された方のみ許可がされいるようです。それ以外の方は、2か月後の2023年2月1日以降、体験版の範囲での配信が可能となるようです。
また、詳細なガイドラインについては後日定められるようです。
【ご案内】
— エクスペリエンス 公式 (@event_EXP) October 3, 2022
PS4/Switch『死噛 ~シビトマギレ~』では、
クラウドファンディグのリターン品として、配信の権利を取得いただいた方以外は、ネットワークサービスを利用してのあらゆる動画配信を2ヶ月間禁止とさせていただきます。
ご協力の程、宜しくお願いいたします。#死噛 #心霊ホラー #死印 pic.twitter.com/mBVAxTWCHF
2023年1月26日にExperienceの配信ガイドラインが出され、クラウドファウンディングの出資者以外は2章まで配信が許諾されるようです。
NG
Experience より2018年9月13日に発売されたホラーゲームです。
公式サイトにプレイ動画に関するお願いが用意されており、体験版範囲から先の配信を禁止しているようです。
2023年1月26日にExperienceの配信ガイドラインが出され、クラウドファウンディングの出資者以外は2章まで配信が許諾されるようです。
ダンジョン系のRPGも出していますが、ガイドラインは出していないようです。
SNK(エスエヌケー)
代表作:
- THE KING OF FIGHTERS(キングオブファイター)シリーズ
- メタルスラッグシリーズ
配信に関する規約ページが存在します。
第4条(当社ソフトウェアの利用について)の部分

KOFなどの格闘ゲームを販売されております。
ElDia(エルディア)
代表作:
- EVE ghost enemies
作品ごとに公式ページにガイドラインを告知するようです。
EVE ghost enemies(配信禁止)
ElDiaより2022年6月30日に発売の作品です。
FAQページにて動画投稿・生放送についての項目がありますが、全編にわたって配信が禁止されているので注意が必要です。
アドベンチャーゲームが主体の会社なので、基本的に配信禁止や制限がかかっているため配信規約の確認が必要です。
EnterGram(エンターグラム)
代表作:
- ひぐらしのなく頃に奉
- パルフェリメイク
- フルキス
- あくありうむ。 など
配信に関するガイドラインページが存在します。作品によっては個別に記述がある場合もあるようです。

あくありうむ。
2022年10月27日にエンターグラムより発売を予定している、人気Vtuberグループホロライブに所属する、湊あくあさんをヒロインとしたアドベンチャーゲームとなっています。ほかにも宝鐘マリンさん、白上フブキさんなど同グループ所属のライバーも登場するようです。
2022年9月12日に配信ガイドラインが告知されました。動画投稿については配信可能範囲の制限もあるようなので確認が必要です。
あくありうむ。配信ガイドライン
様々な美少女ゲームを配信されている会社です。ガイドラインでは収益化にも触れられていますが、基本的に体験版範囲や、冒頭20分のみなど、タイトルによって配信できる範囲に制限があるため注意しましょう。
ORENDA
代表作:
- 毎日続けてぐんぐん伸びる宮本式フラッシュ暗算S
作品ごとに配信について触れるようです。
毎日続けてぐんぐん伸びる宮本式フラッシュ暗算S
ORENDAより2023年3月16日に発売された、そろばん式の暗算力を最も効率的に上達させる教材「フラッシュ暗算」が練習可能な作品。ソフト自体は無料ですが、全機能を使うにはチケットの購入が別途必要となるようです。
配信については2023年3月16日にTwitterにて触れられており、問題そのもののアップロードは禁止となっており、後日正式な規約が出されるようです。
⭕️画面自体をキャプチャしたものではなく横に本体や画面を置いた状態での挑戦企画
— 【フラッシュ暗算&FaST公式】競技そろばん™️チャンネル (@Soroban_FaST) March 15, 2023
⭕️画面そのものをキャプチャしているが画面脇に顔出しワイプがある(簡単に言うと練習するには邪魔なのでOK)
というのが当面の基準となります。後日、本アカウントで正式な規約を発表致します。
リアルタイム3Dを強みとしている会社で、ゲーム開発以外にも様々な部門で開発されているようです。
AUGUST(オーガスト)
代表作:
- 夜明け前より瑠璃色な
- 千の刃濤、桃花染の皇姫
- 穢翼のユースティア
二次創作についてのガイドラインページが存在します。
ネタバレがある場合に記述する、アダルト要素は禁止などの規約はありますが、特に配信区間などは決められておらず、途中でやめなければいけないといったことがないようです。特に配信を制限する区間がないのは、アドベンチャーゲームをメインで出されている会社の中では珍しい気がします。
コメント