ゲーム実況の際には、著作権の問題が付きまといます。そのため、各社ホームページやtwitterなどで告知している配信規約やガイドライン、ゲーム実況ポリシーなど配信に関する言及を調べたものをまとめました。
各社の配信規約・ガイドライン、収益化などの条件が書かれたページへのリンクとコメント、代表作の紹介をしています。ご意見等ありましたらコメントください。
この記事は、配信許諾に関連したリンクをまとめ、若干にぎやかしのコメントを付けただけであり、配信の許諾などに関して保証するものではありません。当ページの情報を利用して発生した損害等について責任は取れませんので、必ずリンク先のページに書かれた規約等を確認して判断していただくようお願いします。
リンク先の更新等あれば、それに合わせ対応していくつもりではありますが、個人での対応となるため、漏れや内容の相違などがある可能性があります。重ねてになりますが、きちんとリンク先に書かれてある規約を確認した上で、この記事に書かれている内容で判断せずリンク先の各社の規約等を見てください。
リンク切れ等があった場合は、コメントなどでご報告いただけると助かります。
MyDearest (マイ・ディアレスト)
代表作:
- DYSCHRONIA: Chronos Alternate
- ALTDEUS: Beyond Chronos
タイトルごとにガイドラインを出すようです。
DYSCHRONIA: Chronos Alternate(ディスクロニア: クロノスオルタネイト)
株式会社イザナギゲームズ様と共同開発された作品。VR捜査アクションと題しており、Oculus Quest 2 のVR版と、NintendoSwitchでの非VR版が発売されるようです。
VR版は2022年春から三回に分けて発売され、その後にSwitch版も発売されるようです。2022年の冬頃完結及びSwitch版発売となりそうです。
CampFireでのクラウドファンディングも行っているようで、11月いっぱいが期間となっています。(記事投降時点で既に達成となっているようです)
2022年9月23日に第一部配信が決定。
遥か未来人類が一度文明を失ってから200年後の世界で、夢によって守られた都市「アストラム・クローズ」を舞台となります。隠された過去を暴く能力を持つ主人公「ハル」となり都市崩壊を阻止すべく調査に当たります。
犯人になり切って実際の犯罪を再現する裁判パートなどVRの特色を生かした捜査・推理が行える作品の様です。
著作物配信ガイドラインページが用意されており、動画の収益化などについても触れられています。配信可能範囲に制限がつくようで、その範囲については発売までに告知されるようです。
著作物・配信ガイドライン

ALTDEUS: Beyond Chronos(アルトデウス)
前述の DYSCHRONIA: Chronos Alternate とはクロノスシリーズという括りになっているようです。
SteamVRやOculus、PSVRなどで遊べるVRアドベンチャーゲームです。
200年後の地球を舞台とし、超巨大生物と戦う主人公となって様々な決断を迫られていくようです。
著作物配信ガイドラインが用意されており、収益化について触れられていますが、配信可能な区間の指定があるため注意が必要です。
2022年9月9日にガイドラインが更新され、全編+DLCが配信可能となりました。
著作物配信ガイドライン

VRを使った体感型のアドベンチャーゲームを制作されている会社。VR機器が必須のゲームが多かったですが、 DYSCHRONIA: Chronos Alternate についてはSwitch版も販売されるようです。
株式会社MOE
代表作:
- Master of Epic
動画公開ガイドラインが存在します。
古くから続いているMMORPGです。スキル性を取り入れたオリジナリティのある育成システムが魅力のゲームです。
マーベラス
代表作:
- 牧場物語シリーズ
- ルーンファクトリーシリーズ
- ノーモアヒーローズシリーズ
一般のお客様への許可は行っていない。
よくある質問:実況動画の配信等、素材・データの二次利用は可能ですか?
規約が記載されていたwebページの消失について(20201202追記)
正確な日時は不明ですが、2020年9月24日~12月2日の間に、一般のお客様への許可は行っていないという記述があったページが消えましたが、この後、タイトルごとに個別にガイドラインを出すことが増えてきました。
個別タイトルごとの配信許可
内容が増えてきましたので下記の記事にて個別のガイドラインなどをまとめています。
2020年末に発売された、天穂のサクナヒメ以降、配信向けガイドラインを出してくださるようになっておりほとんどの作品でガイドラインが告知されています。ただ、過去作については改めてガイドラインが出ることは少ないです。
Mixi(ミクシー)
代表作:
- ゴーストスクランブル
作品ごとにガイドラインを出しているようです。
キュービックスターズ
株式会社MIXIより2023年5月23日にサービス開始を予定している作品。スマートフォンを傾けて敵を撃つ、最大4人の協力プレイが可能なゲーム。
動画投稿ガイドラインのページが用意されており、収益化についても触れられています。マルチプレイのプレイ動画については、プレイヤー全員の許可が取れている場合のみ許可するといった制限があるため注意が必要です。
動画投稿ガイドライン

モンスターストライク ミステリーレコード
株式会社MIXI(旧XFLAG)より2023年3月30日に配信を開始したスマートフォン向けのマルチプレイ可能な謎解きアドベンチャーゲーム。『今際の国のアリス』などで知られる、麻生羽呂先生により世界観が監修されているようです。
2023年3月30日に、『ミステリーレコード』動画・生放送等配信ガイドラインが告知されました。謎解きコンテンツということで、その問題だけ切り出すようなものは禁止されているなど注意点があるので確認が必要です。
『ミステリーレコード』動画・生放送等配信ガイドライン

モンスターストライク ゴーストスクランブル
スマートフォン向けに提供されている、モンストとも関連した新作です。
司令塔となるドローンを操作するプレイヤーと+3人のバスター四人で協力してゴーストを捕獲していく協力型マルチプレイゲームとなっています。
動画投稿ガイドラインが用意されており収益化についても触れられています。
動画投稿ガイドライン

モンスターストライクなどの作品を出されていましたがゲーム実況についてガイドラインを出したのは2022年に配信開始されたゴーストスクランブルが初の様です。2022年にエンタメ部門XFLAGがMIXIと統合されMIXIとなったようです。
ミストウォーカーコーポレーション(MISTWALKER)
代表作:
- FANTASIAN
配信に関する規約ページが存在します。

ミニチュアのジオラマを背景としてその上で冒険を行うこだわりのあるゲームFANTASIANなどの制作を行われています。こちらのタイトルは、AppleARCADEのみの提供となっているようです。
また、FANTASIANには、プレスキットが用意されており、アイコンやキャラクターイラストロゴなどの素材も利用できるようです。

mages(メージス)
代表作:
- 映画「五等分の花嫁」~君と過ごした五つの思い出~
- ANONYMOUS;CODE
- ゆるキャン△ Have a nice day!
作品ごとに配信について言及しているようですが、特に書かれていないことも多いです。
アドベンチャーゲームがメインのため許諾を出さないもしくは配信範囲の制限があったり禁止されていることが多いです。
各作品ごとのガイドラインをまとめた記事を用意しています
アドベンチャーゲームを中心に販売されている会社です。五等分の花嫁、ゆるキャン△、この素晴らしい世界に祝福を!などの作品のゲーム化なども担っています。
コメント