ホラーゲームの配信規約・ガイドラインまとめ【インディー】

インディーホラー配信規約・配信ガイドラインゲーム配信:tips
当ブログは、アフィリエイトプログラムに参加して商品を紹介しております。当ページのリンクを介して商品を購入すると著者に収益が発生することがあります。
配信ガイドライン検索
会社名や作品名で当ブログ内の配信ガイドラインに関連した記事の検索が可能です。

ホラーゲームは、インディーゲーム界隈では多くのクリエイターが制作される主要ジャンルこの記事では、配信規約やガイドラインについて触れている配信におすすめのインディーホラーゲームをご紹介しております。クリエイターごとの括りとなっています。

この記事は、配信許諾に関連したリンクをまとめ、若干にぎやかしのコメントを付けただけであり、配信の許諾などに関して保証するものではありません。当ページの情報を利用して発生した損害等について責任は取れませんので、必ずリンク先のページに書かれた規約等を確認して判断していただくようお願いします。

リンク先の更新等あれば、それに合わせ対応していくつもりではありますが、個人での対応となるため、漏れや内容の相違などがある可能性があります。重ねてになりますが、きちんとリンク先に書かれてある規約を確認した上で、この記事に書かれている内容で判断せずリンク先の各社の規約等を見てください

リンク切れ等があった場合は、コメントなどでご報告いただけると助かります。

そのほかのジャンルや、国内・国外のゲーム制作会社が出しているガイドラインについては下記よりご確認ください。

インディーゲームジャンル別配信規約

Chilla’s Art(チラズアート)

代表作:

  • Stigmatized Property | 事故物件
  • Night Delivery | 例外配達
  • Yuki Onna | 雪女
  • Hanako | 花子さん

配信の収益化についてtwitterにて話されていたことがあるようです。

お安い価格で様々な国産のホラーゲームを開発・販売されております。プレイ時間もそれなりに手ごろで1配信程度に収めやすい作品が多いです。

七転び八転がり

代表作:

  • アパシー学校であった怖い話 極
  • アパシー学校であった怖い話1995 特別編

生放送、実況・配信及び二次創作のガイドライン ページが用意されています。

全作品ではなく、一部作品の許可なので注意が必要です。

生放送、実況・配信及び二次創作のガイドライン – 七転び八転がり

SFC、PSなどで発売されている、がっこわなどのシリーズで有名なゲームサークルです。

テキストベースのホラーゲームを複数販売されています。

SpaceOnigiriGames 

代表作:

  • Shadow Corridor(シャドーコリドー) 影の回廊
  • Shadow Corridor 2 雨ノ四葩

ゲームの利用規約ページ内に配信に関する記述が存在します。

ご利用規約 | SpaceOnigiriGames

youtubeなどでもよくプレイされている、Shadow Corridor を作られたインディーゲーム開発者様です。ランダム生成のマップで徘徊者から逃げる和風ホラーゲームを出されています。

2023年にはShadow Corridorの続編『Shadow Corridor 2 雨ノ四葩』の発売を予定されています。

727 Not Hound

代表作:

  • Playable Mockup
  • 人形限界

727 NotHound Twitterにて配信について触れられていました。

人形限界

727 Not Hound より2月に配信開始を予定している短編の新作ホラーゲームです。

可能な範囲で人形を視野に入れつつ探索し続ける必要がある作品。リソースの管理なども要求されるようで「初代バイオハザードのゲーム性を再解釈する」というテーマに、様々な要素を盛り込んだ作品となるようです。

727 NotHound Twitterにて配信について触れられていました。

様々なアプローチでホラーゲームを制作されています。

Studio Ebans

代表作:

  • 怨枉

Twitterにてゲーム配信について言及されているようです。

怨枉(えんおう)

学校に出現した霊を退治する霊媒師となる、一人称視点のサバイバルホラーゲームのようです。霊から逃げたり隠れたりしながら学校内に札を張り、例を退治していくようです。

配信についてTwitterにて告知されていました。

親子でゲームを作成されている方の様です。

RainyDollGames

代表作:

  • Unknown Pyramid

作品ごとに配信について触れられるようです。

迷宮校舎 | School Labyrinth

RainyDollGamesより2023年第四半期に配信開始を予定している、ホラーゲーム。

最大4人の協力プレイが可能、ランダム生成された複雑な迷宮と化した夜の学校からの脱出を目指します。

Steamページ概要にて、配信ガイドラインが公開されています。storeページのURLや作品名の記載など注意点が含まれています。

実況・配信規約

Unknown Pyramid

RainyDollGames より2023年2月22日に発売された作品です。ランダム生成される迷宮から逃げるローグライクホラーゲーム。未知のピラミッドを舞台にライターとヘッドライトの光を頼りに脱出を目指します。

Steamサイト概要にてゲーム実況に関する記述があり、収益化などについても触れられています。

和風ホラーが多い中でピラミッドをテーマにしたホラーゲームはなかなか珍しい気がします。

OTLGAME

代表作:

  • ラブラブスクールデイズ

作品ごとに配信について触れられるようです。

ラブラブスクールデイズ

OTLGAMEより2023年2月6日に配信が開始された作品です。

恋愛ゲームの世界に閉じ込められてしまった主人公が、迫りくるギャルゲーヒロインから逃走しながら脱出を目指す作品。

Steamページ、ゲーム概要にてゲーム実況について触れられています。

恋愛ゲームの世界から脱出を目指すラブラブスクールデイズの開発をされています。

TozukuGames

代表作:

  • Seven Nights Ghost

作品ごとに配信について触れられるようです。

Seven Nights Ghost

2023年8月31日に、TozukuGames より発売、呪あふれる穏やかな日々。幽霊との7日間の奇妙な共同生活を描く、ハートフルホラー探索ゲーム。

X(旧Twitterアカウント)にて配信について触れられています。

昼は会社で、夜はプライベートでゲーム開発をされているそうです。Youtubeやニコニコ動画にてゲーム開発などの動画投稿の活動を行っているようです。

Studio AWE

代表作:

  • 関門高:The Ghost Gate

タイトルごとに規約を出すようです。

関門高:The Ghost Gate

学校を舞台にしたノベルホラーゲームです。

以前から発売されていたタイトルですが、2021年4月16日のアップデートにて、ゲーム実況や、動画投稿向けのストリーミングモードが用意されました。

サイドストーリーなどが制限されるそうですが、メインシナリオは最後までプレイ可能とのこと。

実況を行う際は、こちらの機能を使うことが条件となるようです。

Gwan Moon High School : The Ghost Gate - Streaming Mode - Steam News
Streaming Mode

ホラーなどのノベルゲームを出している韓国の制作です。

DorsalFin Studio

代表作:

  • 新砂楼(MASAGORO)
  • 米砂原醫院

公式ページに配信ガイドラインが存在します。

米砂原醫院

DorsalFin Studioより2022年8月19日に発売の作品。

ホラーゲーム「真砂楼」の制作者の作品となっており、廃墟となった医院「米砂原醫院」を探索するシングルプレイの2~3時間でプレイ可能なホラーゲームとなっています。

純粋に廃墟を探索するだけの廃墟探索モードも搭載されており、ホラーゲームが苦手な方でも遊べる作品となっているようです。

公式サイトにて動画投稿について触れられています。

入口 | 米砂原醫院 | YONESAWARA
米砂原醫院(よねさわらいいん)は一人称視点のシングルプレイ探索系ホラーゲームです。 廃墟となった旅館「米砂原醫院」の探索に重点が置かれており、様々な手掛かりを見つけ出す事で「米砂原醫院」で起こった真実が明らかになっていきます。2022年発売予定。 Yonesawara Hospital is a single-play...

新砂楼(MASAGORO):配信ガイドライン

公式ページの一番下に配信ガイドラインが存在します。

真砂楼 | MASAGORO
真砂楼は一人称視点のシングルプレイ探索系ホラーゲームです。 廃墟となった旅館「真砂楼」の探索に重点が置かれており、 様々な手掛かりを見つけ出す事で「真砂楼」で起こった過去が明らかになります。 襲いかかる悪霊に対処しつつ、「真砂楼」の内部を探索していくホラーゲームです。​Steamにて2021年3月26日(金)リリース予...

インディー系スタジオDorsalFin Studioにより、2021年3月26日に発売されたホラーゲームです。廃墟となった旅館を探索し、旅館新砂楼にて過去の事件を知るといった内容になるようです。

トライシス

代表作:

  • リスト118

作品ごとに配信について触れるようです。

リスト118

株式会社トライシスより、2023年6月16日に発売されたホラー伝記アドベンチャーゲーム。闇夜に沈む六間堂高校を舞台に、少年たちの心を引き裂く惨劇が幕を開ける。DLsite専売の作品。

公式サイトFAQページにて、動画投稿について触れられており、エンディングまで配信可能とされています。

DLsiteを中心にコミックやゲームなどを販売されている会社の様です。

橙々

代表作:

  • アクアリウムは踊らない

タイトルごとにガイドラインを出すようです

アクアリウムは踊らない

個人製作者の橙々様が作られた、ホラー嫌いが作る水族館フリーホラーゲーム、と銘打たれたタイトルです。ふりーむ!などのサイトで配布しているようです。

幼馴染を追って恐怖の水族館に迷い込んでしまったスーズが、様々な人物と出会い、その秘密を暴き、水族館からの脱出を目指すゲームのようです。

配信に対するガイドラインや、サムネイル用の素材なども用意されており、収益化についても触れられています。

ガイドラインページ

GUIDELINE | アクアリウムは踊らない

フリームなどにもゲーム投稿をされている方の様です。製作期間2年とのことで気合の入ったタイトルのようです。

Sodi

代表作:

  • Lita’s Dream

作品ごとに配信について触れられるようです。

Lita’s Dream

Sodiより2023年6月10日に発売した、2D探索型アドベンチャー。

学校の人気者である、『リタ』が夢か現実かわからない奇妙な世界に閉じ込められてしまう。
怪しい協力者・イアンと共に夢から目覚めるため、城からの脱出を目指す。

Steamページ概要にて、ゲームプレイ動画の配信ガイドラインについての項目があります。

探してみたのですが、開発者様関連の情報は見つかりませんでした。

とらんぽ

代表作:

  • 里帰り | Satogaeri

作品ごとに配信について触れるようです。

里帰り | Satogaeri

とらんぽ様が制作し、2021年11月24日に発売されていた、ジャパンホラーのウォーキングシミュレーターゲームです。

2000年代の晩夏の田舎をイメージした舞台、主人公ミサキは入ってはいけない森の中へ踏み込んでしまいます。

Steamページの説明にて、ゲーム実況配信についてという項目が用意されています。

プレイ時間約30分程度とのことなので、ちょっとした隙間に配信できそうです。

現在は、「廃村巡り」というホラーゲームを制作されているようです。

すこやかメテオ

代表作:

  • 喰人記

伝奇系のホラーノベルゲームを出されているインディー製作者様です。

法螺会

代表作:

  • 怪話

作品ごとに配信について触れるようです。

怪話2

法螺会より2023年8月12日より配信しているフリーゲーム。

5分~1時間程度のストーリーが全15話用意されており、ゲームを進めていくと物語が解放されていきます。

Twitterにて、実況OKとの告知がされており、DLサイトなどで販売されている有料版では、サムネイルに使用できる専用の素材なども同梱されているようです。

怪話

2022年7月9日に配信開始されたホラーサウンドノベルゲームです。フリーゲームですが、設定資料などがついた有料版もboothにて販売されているようです。

オムニバス形式で複数の作品が含まれた3時間程度のゲームで、実況プレイも可能ということがTwitterにて告知されています。

Twitterでのゲーム実況についての告知

インディーのホラーゲーム制作サークル様です。2023年の夏に向けて新作の制作も進められているようです。

PIYOSHI CREATIVE STUDIO

代表作:

  • 感染屋敷

タイトルごとにガイドラインを出すようです。

感染屋敷

2021年11月19日に発売を予定している、個人クリエイターのPIYOSHI様が制作されるサバイバルホラーゲームです。

マルチプルファーストパーソンビューというシステムで、館に住む何かの視点をとることができる独自システムを搭載。館を徘徊する何かは、毎度決まったルートを進まず異なるルートを進むなど、こだわりの見られるゲームのようです。

公式サイトトップページに配信を歓迎する旨が書かれており、収益化にも触れられています。

独特のシステムを持つほらゲームを個人で開発されているようです。

MONZEN

代表作:

  • 頭痛

タイトルごとにガイドラインを用意するようです。

頭痛

11月20日にSteamにて配信されたゲームです。

一人称視点のホラーゲームで、隠された謎を暴くために資料館を探索するようです。

Steamページを見る限りでも謎のカップラーメンなどよくわからない悪夢のような光景も見えています。

steamページにて、配信及び収益化について触れられています。

個人製作で独特のゲームを制作、配信されており、ゲームだけでなく映像制作もされているようです。

SnowCable

代表作:

  • 夢隠し – Dreamed Away

作品ごとに規約を出すようです。

夢隠し – Dreamed Away

SnowCableより2022年10月7日に発売されたホラーゲームです。

精神が病んでしまった主人公を操作するウォーキングシミュレーター、追いかけてくる「なにか」はマイクなどを接続していると自分の声に反応するようです。

Twitterにて配信について触れられており制限などかけられていないとされています。

Twitter 配信について

ホラーゲームを制作される、個人のゲーム開発者様です。

インディーゲームジャンル別配信規約

おまけ:規約ページなどの探し方

おまけですが、自分が規約などを探す際の手順を記しておきます。まずホームページを見ます。全体的に、ホームページの端っこの方(傾向的には下の方が多い)にかかれていたりリンク先が置かれていることが多いです。Q&Aコーナーの一角に入っている場合も多いのでその辺も見てみるといいかもしれません。

人鳥日記での配信規約・ガイドラインの探し方を以下の記事でまとめました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました