インディーでも2D、3Dを問わず様々なアクションゲームが発売されています。プレイヤーの腕前がとわれ、シビアなゲームでは視聴者もハラハラされることでしょう。派手な演出も多めでリアクションもしやすくゲーム実況でもおすすめな作品が多いです。この記事では、配信規約やガイドラインについて触れている配信におすすめのインディーアクションゲームをご紹介しております。クリエイターごとの括りとなっています。
この記事は、配信許諾に関連したリンクをまとめ、若干にぎやかしのコメントを付けただけであり、配信の許諾などに関して保証するものではありません。当ページの情報を利用して発生した損害等について責任は取れませんので、必ずリンク先のページに書かれた規約等を確認して判断していただくようお願いします。
リンク先の更新等あれば、それに合わせ対応していくつもりではありますが、個人での対応となるため、漏れや内容の相違などがある可能性があります。重ねてになりますが、きちんとリンク先に書かれてある規約を確認した上で、この記事に書かれている内容で判断せずリンク先の各社の規約等を見てください。
リンク切れ等があった場合は、コメントなどでご報告いただけると助かります。
そのほかのジャンルや、国内・国外のゲーム制作会社が出しているガイドラインについては下記よりご確認ください。
Unknown Worlds Entertainment
代表作:
- subnautica(サブノーティカ)
- subnautica below zero(サブノーティカビロウゼロ)
一面が海に覆われた惑星に宇宙船オーロラ号の事故にて不時着した主人公が、惑星からの脱出を図るオープンワールド的なゲーム「サブノーティカ」を制作された会社です。海の美しさと恐ろしさが描かれたタイトルでなかなかやりごたえがあります。思いがけない巨大生物との遭遇など配信している際にも面白いシーンが多いような気がします。
steamでは早期アクセスタイトル、PS5,PS4,SwitchなどのCSでは、2021年5月14日に発売予定の続編「subnautica bekow zero」 についてもこのガイドラインが適用されると考えていいと思います。
なお、CS版については一作目「subnautica」の販売元はPlayismとなっていますが、続編「subnautica below zero」のPS5,PS4,Switch版の販売はバンダイナムコゲームスに変わっているようです。どちらもガイドラインが用意されている会社ですので確認してみるといいかもしれません。
Team Cherry(チームチェリー)
代表作:
- Hollow Knight (ホロウナイト)
よくある質問ページで配信について触れられています。
小さな虫を操作するメトロイドヴァニラ系のゲーム、HollowKnightを制作されているチームです。
BINARY HAZE INTERACTIVE Inc.
代表作:
- ENDER LILIES: Quietus of the Knights(エンダーリリーズ)
タイトルごとに規約を出すようです。
ENDER LILIES: Quietus of the Knights(エンダーリリーズ)
2021年6月21日にSwitch、Steamにて発売されたタイトルです。滅びた王国を舞台にした、少女と不死の騎士の物語。恐ろしげながらもやわらかい雰囲気のある絵柄に反して、横スクロールの骨太のアクションゲームのようです。
『ENDER LILIES: Quietus of the Knights』 著作物利用許諾条件

ダークな雰囲気ながら、グラフィックの柔らかさを感じさせるタイトルです。
Orbital Express
代表作:
- 黄昏ニ眠ル街(タソガレニネムルマチ)
タイトルごとにガイドラインを出すようです。
黄昏ニ眠ル街(タソガレニネムルマチ)
Orbital Expressにより開発され、Playismより2021年4月14日に発売されたゲームです。
異国情緒漂う3Dで作られた街を少女ユクモが冒険するアクションゲームのようです。
公式サイトよくある質問に記述がありました。
黄昏ニ眠ル街については、販売はPlayismが行っているようです。どちらのガイドラインが優先されるのかは不明です。
るきみん。
代表作:
- しょぼんのるきみん! シリーズ
作品ごとにガイドラインを出すようです。
しょぼんのるきみん!
るきみん。さんの開発の、2021年より配信されている、見た目はかわいいけど鬼畜なアクションゲームシリーズです。
シンプルなゲームシステム、素材には、作者オリジナルや許可された素材を利用しておりゲーム実況しやすい作品となっているようです。
公式サイトには動画投稿用のガイドラインが用意されており、収益化などについても触れられています。
しょぼんのるきみん!ガイドライン

動画制作や、ゲームの開発など様々な方向で活動されているクリエイター様です。
oneoreight(スタジオワンオアエイト)
代表作:
- LostEpic(ロストエピック)
- EARTH WARS
ゲームプレイ動画・画像・生放送配信ガイドラインページが存在します。

2D横スクロールアクションゲームLostEpicなどの制作をされた会社です。ガイドラインでは、収益化などにも触れられています。
YUKIUSAGI Games
代表作:
- Crystarise
作品ごとに配信について触れられるようです。
Crystarise体験版
YUKIUSAGI Gamesより2023年第二四半期に発売を予定している2Dオープンワールドアクションゲームです。
広大な大地と、拠点となる空島を舞台に繰り広げられるフィールド探索アクション。拠点となる空島は様々なカスタマイズが可能で、空島にものを配置することでキャラクターが成長していき、探索範囲も広がっていきます。
2023年2月のSteamNextFestに合わせて体験版が公開され、同時に体験版の配信ガイドラインも告知されました。
ガイドライン

優しい雰囲気を感じるドット調のオープンワールドゲームを開発されています。島をカスタマイズするとキャラクターに反映されるのは面白そうですね。
Indie-us Games
代表作:
- TrinityS
作品ごとにガイドラインを出すようです。
TrinityS
2022年春に早期アクセスを予定しているゲームです。
位置取りを重要としたボスラッシュゲームとのことで、MMORPGのボス戦のような緊張感のあるスリリングなゲームとなるようです。
配信規約のページはまだ用意されていないようですが、Twitterにて以下のように話されています。
現在デモ版が配信中とのことで気になる方はプレイしてみてください。
アンリアルエンジンを使ったゲーム開発をされているようです。様々なゲームの開発協力をされていたようですがTrinitySを制作されています。
路地裏の宿屋
代表作:
- 魔法少女が殺された。-名誉の死と陰の迷宮-
作品ごとにガイドラインを出すようです。
魔法少女が殺された。-名誉の死と陰の迷宮-
路地裏の宿屋より2022年8月25日に配信される一人称ファンタジーホラーアクションゲームです。
魔法少女研修生である主人公は、町に出現した迷宮のブレインを破壊するため、迷宮に潜入します。プレイ時間は40分から60分程度で、オートセーブ機能もあるようです。
Steamページにて配信について触れており、収益化も可能なようです。
Freemでゲームを公開されている個人開発者様の様です。
HUP Games
代表作:
- ファイナルソード DefinitiveEdition
タイトルごとに配信について言及されるようです。
ファイナルソード DefinitiveEdition
HUP Games より発売されたNintendo Switch向けに発売されているゲームです。
登場から何かと話題を呼び続けるオープンワールドRPG、ファイナルソード。一度販売中止となり、改めて問題点を改善してファイナルソード DefinitiveEditionが販売されました。2021年末にも、RTAJapan2021のトリを飾ったことでも話題になりました。
Twitterにて、ファイナルソード発売頃に動画投稿に関して言及されており、動画投稿の際にはED部分に関する注意をされているようです。
色々な意味で有名なゲームです。
おまけ:規約ページなどの探し方
おまけですが、自分が規約などを探す際の手順を記しておきます。まずホームページを見ます。全体的に、ホームページの端っこの方(傾向的には下の方が多い)にかかれていたりリンク先が置かれていることが多いです。Q&Aコーナーの一角に入っている場合も多いのでその辺も見てみるといいかもしれません。
人鳥日記での配信規約・ガイドラインの探し方を以下の記事でまとめました。
コメント