ゲーム実況の際には、著作権の問題が付きまといます。そのため、各社ホームページやtwitterなどで告知している配信規約や配信ガイドライン、ゲーム実況ポリシーなど配信に関する言及を調べたものをまとめました。
各社の配信規約・配信ガイドライン、収益化などの条件が書かれたページへのリンクとコメント、代表作の紹介をしています。ご意見等ありましたらコメントください。
この記事は、配信許諾に関連したリンクをまとめ、若干にぎやかしのコメントを付けただけであり、配信の許諾などに関して保証するものではありません。当ページの情報を利用して発生した損害等について責任は取れませんので、必ずリンク先のページに書かれた規約等を確認して判断していただくようお願いします。
リンク先の更新等あれば、それに合わせ対応していくつもりではありますが、個人での対応となるため、漏れや内容の相違などがある可能性があります。重ねてになりますが、きちんとリンク先に書かれてある規約を確認した上で、この記事に書かれている内容で判断せずリンク先の各社の規約等を見てください。
リンク切れ等があった場合は、コメントなどでご報告いただけると助かります。
Amantia Design(アマニタデザイン)
代表作:
- HappyGame
- Pilgrims
VideoPolicyページが存在します。
チェコのインディー系のゲーム会社で、悪夢をテーマにしたホラーアドベンチャーHappy Gameなど、非常に独特なある意味恐ろしいグラフィックのゲームを販売されています。柔らかそうにも見える狂気を感じるゲームが多いです。
Annapurna Interactive
代表作:
- フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと
- Stray
会社として配信ガイドラインを出しているわけではないようですが、作品ごとに規約を出しているようです。
Stray(配信ガイドラインを問い合わせた方のやり取り)
2022年7月19日に発売された、猫を操作しSF世界から元の世界への期間を目指すアドベンチャーゲームです。
猫の方が人よりも多い開発会社によってつくられた作品で、様々な猫の気まぐれな動作を操作できるところがユニークな作品です。
annapurna interactiveでは会社としてガイドラインを出すことはほとんどなく、この作品でも現時点では出されていませんが、Steamにてゲーム実況について問い合わせた方のやり取りがありましたので記載します。
Steamでのやり取り

Steamのフォーラムにて、配信について質問された方がおり、その方とは別の方がannapurna interactive にメールで問い合わせた結果、回答をいただいていたというような内容になっています。
フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと:配信ガイドライン
フィンチ家という家の謎を追う、アドベンチャーゲームです。発売自体は結構前の作品ですが、今更ながらSteamの方にガイドラインを見つけましたので紹介します。

独特な雰囲気のアドベンチャーゲームを販売されている会社です。2022年7月ごろまで見ている限りあまり作品ごとに規約を出されることは少なそうです。ただ公式サイトにインフルエンサー向けのプログラムへの投稿などの項目もあります。ガイドラインは出されていませんが、問い合わせて回答をいただいたという話もあるようです。
Armor Games Studios
代表作:
- Bear and Breakfast
- In Stars and Time
- Deep Sleep: Labyrinth of the Forsaken
Armor Games Studiosの公式サイトには、Fan Content Policyのページが用意されており、そのページで配信や収益化について触れられています。
Fan Content Policy
In Stars and Time
2023年11月21日にArmor Games Studiosより配信された作品です。
時間のループに囚われていることを知っているのは自分だけ。たった一人でその重荷を背負い戦うターン制RPG。
Armor Games Studiosの公式サイトには、Fan Content Policyのページが用意されており、そのページで配信や収益化について触れられています。
Fan Content Policy
無料のゲームポータルサイトの運営などもされている会社の様です。
Astragon Entertainment
代表作:
- Police Simulator: Patrol Officers
- Bus Simulator21
- Construction Simulator
様々なシミュレーター系の作品を制作されている企業の様です。
Avalanche Studios Group(アバランチスタジオグループ)
代表作:
- JUSTCAUSEシリーズ
- RAGE2
- the Hunter: Call of the Wild
- Call of the Wild: The Angler
2022年5月31日にFanContentPolicyのページが作成され、上記三部門のゲームについてのゲーム配信などについても触れられています。
FanContentPolicy
「the Hunter: Call of the Wild」や「Call of the Wild: The Angler」などの釣りや狩りを題材としたゲームを開発する、Expansive Worlds。
「Generation Zero」などのSF作品を開発するSystemic Reaction。
これらの三開発部門によるスタジオグループです
Axolot Games
代表作:
- Raft
作品ごとに配信について言及するようです。
Raft(ラフト)
Axolot Gamesより2022年6月21日に正式版がリリースされたイカダ漂流サバイバルゲームです。
以前より、早期アクセス版として発売されておりましたがFinalChapterが追加され正式版となりました。
人食いざめなどの凶暴な生き物が泳ぐ海の上をイカダに乗って旅していきます。海を流れる素材を集めて様々な道具を作りながら生き延びることを目指します。
動画投稿やゲームの配信規約などに触れたページは用意されていませんが、Twitterにて公式アカウントが配信を歓迎するような発言はされていました。
スウェーデンのストックホルムにて活動されている会社のようです。
コメント