【さ行】ゲーム実況の配信規約・ガイドラインのまとめ

ガイドラインさ行配信ガイドライン
配信ガイドライン検索
会社名や作品名で当ブログ内の配信ガイドラインに関連した記事の検索が可能です。

ゲーム実況の際には、著作権の問題が付きまといます。そのため、各社ホームページやtwitterなどで告知している配信規約やガイドライン、ゲーム実況ポリシーなど配信に関する言及を調べたものをまとめました。

各社の配信規約・ガイドライン収益化などの条件が書かれたページへのリンクとコメント、代表作の紹介をしています。ご意見等ありましたらコメントください。

この記事は、配信許諾に関連したリンクをまとめ、若干にぎやかしのコメントを付けただけであり、配信の許諾などに関して保証するものではありません。当ページの情報を利用して発生した損害等について責任は取れませんので、必ずリンク先のページに書かれた規約等を確認して判断していただくようお願いします。

リンク先の更新等あれば、それに合わせ対応していくつもりではありますが、個人での対応となるため、漏れや内容の相違などがある可能性があります。重ねてになりますが、きちんとリンク先に書かれてある規約を確認した上で、この記事に書かれている内容で判断せずリンク先の各社の規約等を見てください

リンク切れ等があった場合は、コメントなどでご報告いただけると助かります。

国内ガイドライン頭文字順ページ

Cygames(サイゲームス)

代表作:

  • 神撃のバハムート
  • Shadowverse(シャドウバース)
  • グランブルーファンタジー
  • プリンセスコネクト!Re:Dive
  • ウマ娘 プリティダービー

ゲームコンテンツの配信のガイドラインページが用意されています。

2022年11月1日にそのガイドラインが更新され、TicTockでの収益化機能「動画ギフト、TikTok LIVE Gifting」が追記されたようです。従来通りTwitchでの収益化の際はBGMが付けれない点は注意が必要です。

当社ゲームコンテンツをプレイする際の配信ガイドライン|お問い合わせ窓口 Cygames
当社ゲームコンテンツをプレイする際の配信ガイドラインのページです。Cygames お問い合わせ窓口では、採用や取材、ライセンスなど、お気軽にお問い合わせをお待ちしております。

ウマ娘 プリティーダービーガイドライン

7月30日にガイドラインの更新があったため要点をまとめました。

配信に関してはMildom以外のプラットフォームでは許可されているようですが、収益化などについてはルールもあります。特にプリコネやウマ娘などにはさらに細かい配信規約もあるようです。

CyberConnect2(サイバーコネクト2)

代表作:

  • 戦場のフーガ シリーズ

戦場のフーガ2

2023年5月11日にサイバーコネクト2より発売される作品。前作『戦場のフーガ』の物語から一年、平和な日常を取り戻してた子供たちに新たな騒乱に巻き込まれます。

2023年4月27日にサイバーコネクト2の配信ガイドラインページに対象タイトルとして追記されました。

サイバーコネクト2の配信ガイドラインページ

配信ガイドライン | サイバーコネクトツー
福岡に本社を持つゲーム会社サイバーコネクトツーのオフィシャルサイト。開発タイトル、会社概要、採用情報のほか、オリジナルグッズなどをご紹介しております。

2021年7月6日に.hackシリーズなどの作品を制作してきたCC2より、初の配信ガイドラインが告知されました。

収益化なども可能ですが、あくまでCC2が販売するタイトルが対象となっており、2021年7月6日時点では、規約の対象となっているのは、2021年7月29日発売を予定している、「戦場のフーガ」のみでしたが、2023年4月27日に続編『戦場のフーガ2』の項目が追記されました。

CC2が開発を依頼されたタイトル(販売元が異なるタイトル)は規約の対象外となるようで、株式会社アニプレックスの鬼滅の刃ヒノカミ血風譚や、バンダイナムコエンターテインメントが発売元となっている、ドラゴンボールZ KAKAROTNARUTOナルティメットストームシリーズ.hackシリーズなどは、規約の対象外となるようです。

規約の書き方的に、その他の自社販売タイトルもCC2の規約の対象となった場合、追記されていきそうです。製作を告知されている復讐三部作は、ガイドラインの対象になると思われます。

CyberStep(サイバーステップ)

代表作:

  • CosmicBreak Universal
  • Teravit(テラビット)
  • クレーンゲームトレバ

タイトルごとにガイドラインを出すようです。

おいでませ、こくりさん

サイバーステップより2023年5月25日にリリースされる、VTuber「来音こくり」さんが主演してゲーム中に登場する短編ノベルゲーム。一部のシーンではASMRボイスを再生し親密なコミュニケーションを楽しめる作品。

実況配信及び動画投稿に関するガイドラインページが用意されており、収益化についても触れられています。

「おいでませ、こくりさん」の実況配信及び動画投稿に関するガイドライン

おいでませ、こくりさん
「おいでませ、こくりさん」来音こくりと夜の学校を楽しむASMR付き短編ノベルゲーム公式サイト。

BLACK STELLA PTOLOMEA

CyberStepより2023年夏にサービス開始を予定しているスマートフォン向けゲームです。『冴えない彼女の育てかた』丸戸史明、『Re:ゼロから始める異世界生活』長月達平、『ルガルギガム』稲葉義明などの多数のクリエイターがシナリオに参加されます。

公式サイトに「BLACK STELLA PTOLOMEA」の実況配信及び動画投稿に関するガイドラインページが用意されており、収益化についても触れられています。

「BLACK STELLA PTOLOMEA」の実況配信及び動画投稿に関するガイドライン

配信ガイドライン | BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラックステラ トロメア)
「BLACK STELLA PTOLOMEA」の 実況配信及び動画投稿に関するガイドライン サイバーステップ株

CosmicBreak Universal

2008年より日本で展開していたカスタマイズ可能なロボやヒューマノイドを操作するMMOバトルシューティングゲームです。現在、Steam版が出されております。二次創作のガイドラインが用意されています。

Steam版 MMOバトルシューティング CosmicBreak Universal公式サイト
CosmicBreak Universalは自分でロボを操作し、最大30vs30の対人戦を行うことができるTPSバトルシューティングです。プレイヤーは3つの勢力(ユニオン)の中から自分の所属するユニオン1つを選択し、他ユニオンのプレイヤーとの対戦、勝利を重ね、所属するユニオンを勝利へと導いてゆきます。

テラビット

2021年9月9日オープンベータテストを開始予定のオープンワールドのサンドボックスRPGのようです。二次創作についてのガイドラインに、プレイ動画の記述があるためこちらがガイドラインとなるようです。

TERAVIT(テラビット)
みんなで作るサンドボックスゲーム!「つくる・あそぶ・みせる」ボクセルで誰でも簡単にゲームワールドを作って公開!全世界のプレイヤーがマルチプレイで楽しめます。

公式サイトはこちら

クレーンゲーム トレバ

Webでプレイできるクレーンゲームです。実際に商品を遠隔操作で掴みゲットすると配送してもらい手に入れることができるようです。

FAQページにて動画投稿サイトへの投稿、収益化などについて触れられている項目があります。

FAQ | オンラインクレーンゲーム トレバ
24時間営業中のオンラインクレーンゲーム 『トレバ』!
オンラインクレーンゲーム トレバ
24時間営業中のオンラインクレーンゲーム 『トレバ』!

一般的なゲームではないですが、webクレーンゲームが配信に向けたガイドラインを出していました。

SUCCESS(サクセス)

代表作:

  • バースセイバー
  • 川腹海背シリーズ
  • コットンロックンロール

以前は個別にガイドラインを出していましたが、2022年2月18日に配信に関する規約ページが作られました。動画公式サイトの機能を使った収益化などにも触れられています。また作品によっては配信可能範囲に制限がかけられていることもあるため注意が必要です。

ガイドラインが適用される作品のリストがありますが、リストの下に注意として、2022年2月18日以前かつ、SUCCESSのみの著作権を持つ作品にも適用されるとかかれており、リスト外の作品も対象となっています。SUCCESSの過去作品で気になるものがある場合は調べてみるといいかもしれません。

当社ゲームを用いた動画・静止画投稿のガイドライン - サクセス - 東京都品川区のソーシャルゲーム開発、ブラウザゲーム開発、家庭用ゲーム開発のゲーム会社
本ガイドラインにおける用語の定義 株式会社サクセス……以下「株式会社サクセス」または「当社」という。 ソーシャ

アカイイト&アオイシロ

SUCCESSよりNintendoSwitch及びSteamにて2023年5月25日に発売、和風伝記アドベンチャー『アカイイト』と『アオイシロ』の二作品がHDリマスターで復活。

SUCCESSの動画・静止画投稿のガイドラインページにも情報が追記され、それぞれ配信禁止区間の指定がされているので注意が必要です。

動画・静止画投稿のガイドライン

当社ゲームを用いた動画・静止画投稿のガイドライン - サクセス - 東京都品川区のソーシャルゲーム開発、ブラウザゲーム開発、家庭用ゲーム開発のゲーム会社
本ガイドラインにおける用語の定義 株式会社サクセス……以下「株式会社サクセス」または「当社」という。 ソーシャ

バッカニヤ

2023年4月20日に発売される海洋冒険アドベンチャーゲーム。2023年3月23日にNintendoSwitchにて体験版が配信開始されました。その前日に体験版の配信について、SUCCESSの配信ガイドラインに追記されました。

おさわり探偵小沢里奈 里奈となめこの事件簿 ガイドライン更新

サクセスより、2022年10月6日に発売されていた作品です。

少女探偵里奈となめこの活躍したかつての三作品を一作にまとめてNintendoSwitchにて発売された作品です。

サクセスの配信ガイドラインに改めて追記されたようで、各作品の最終話のみ配信が禁止となっているようなので注意が必要です。

サクセス 当社ゲームを用いた動画・静止画投稿のガイドライン

当社ゲームを用いた動画・静止画投稿のガイドライン - サクセス - 東京都品川区のソーシャルゲーム開発、ブラウザゲーム開発、家庭用ゲーム開発のゲーム会社
本ガイドラインにおける用語の定義 株式会社サクセス……以下「株式会社サクセス」または「当社」という。 ソーシャ

バースセイバー Verse Saver

Successがサービスを提供している、創造WebブラウザRPGです。自分自身が設定イラストまで決めることができるオリジナルのキャラクターを使ったRPGが楽しめるようです。

ゲーム画像の利用に関するガイドラインが告知されており、動画配信やyoutubeなどのプラットフォームでの収益化についても触れられております。

創造WebブラウザRPGバースセイバー公式サイト
古代~未来SF、リアル~ハイファンタジーまであらゆる世界観を持つ《世界》を行き来し、人々を救う創造WebブラウザRPGです。自作のオリジナルキャラクターを投入する事もできる!オリジナルキャラクターをより理想に近づける事も可能です!

海腹川背 Fresh! 配信ガイドライン

海腹川背 シリーズの新作ですが少しこれまでとテイストが変わっております。公式サイト半ばに配信ガイドラインが用意されています。

Nintendo Switchソフト『海腹川背 Fresh!』
あのラバーリング・アクションゲームが新しくなって帰ってきた!!Nintendo Switch・PlayStation 4ソフト『海腹川背 Fresh!』公式サイトです。

古くからゲームを制作・発売されている会社なため、アドベンチャーゲームの「アカイイト」など、様々なジャンルのゲームを発売されています。興味のあるかたは調べてみるといいかもしれません。

SUNSOFT(サンソフト)

代表作:

  • alba
  • 上海 シリーズ
  • ナイトメア・プロジェクト
  • BlasterMaster

海外ゲームのパブリッシングや、オリジナルのタイトルを出されている会社です。

ガイドラインでは収益化などについても触れられています。

Thirdverse(サードバース)

代表作:

  • ソード・オブ・ガルガンチュア
  • ALTAIR BREAKER

タイトルごとに配信について触れていましたが、2022年8月19日全体のガイドラインが告知されました。

ALTAIR BREAKER | Thirdverse
Welcome to the official website for VR multiplayer transcendent sword-fighting game “ALTAIR BREAKER”, launching on August 18th 2022.

ALTAIR BREAKER(アルタイルブレイカー)

Thirdverseより、2022年8月19日に発売された、VR剣戟アクションゲームです。

仮想世界「ALTAIR」の中で、自分自身の体を動かし戦います。VR空間を縦横無尽に動き回り、マルチプレイではボイスチャットも可能。

2022年8月19日にThirdverse全体の、動画・画像投稿ガイドラインが制定されました。

SNSなどを含む動画配信サイトへの投稿について触れており、動画投稿サイトの機能を使った収益化などについて触れられています。

動画・画像投稿ガイドライン

ALTAIR BREAKER | Thirdverse
Welcome to the official website for VR multiplayer transcendent sword-fighting game “ALTAIR BREAKER”, launching on August 18th 2022.

ソード・オブ・ガルガンチュア

2019年6月6日より発売されていたVRマルチプレイ剣戟アクションゲームです。

剣を振る強さで攻撃力が上がったり、弾くことが可能など、自分自身の動きがVR空間に反映されるゲームです。

実況配信やスクリーンショットのアップロードについてページにて、動画投稿について説明されており、動画投稿サイトの公式機能を使った収益化についても触れられています。

Other | ソード・オブ・ガルガンチュアFAQサイト

OculusやVIVE、PSVRなどのVR系のアクションゲームを販売されている会社です。

2022年には新作VRマルチプレイ剣戟ゲーム、ALTAIR BREAKERの発売を予定、更なる新作の開発も進んでいるようです。

ジェムドロップ株式会社

代表作:

  • COGEN: 大鳥こはくと刻の剣

タイトルごとにガイドラインを出すようです。

COGEN: 大鳥こはくと刻の剣

Unity Technologies Japanと共同で開発され、2022年1月27日にSteam,NintendoSwitch,PS4にて発売を予定している作品です。

見知らぬ工場で目を覚ました主人公のこはくは、目覚めたとき目の前にあった、意志を持ち時を戻す力を持った剣エグゼブレイカーととともに廃墟と化した町の謎に迫るゲームです。

横スクロール2Dアクションゲームで、死亡時から3秒時を巻き戻してトライアンドエラーできるゲームシステムが特徴となっているようです。

2021年12月8日時点で、体験版も各媒体で配信されているようです。

ゲーム実況に関するガイドラインページが用意されており、動画サイトの収益化機能を使った収益化について触れられています。

ゲーム実況に関するガイドライン

COGEN: 大鳥こはくと刻の剣 | ガイドライン
『COGEN: 大鳥こはくと刻の剣』ゲーム実況ガイドラインまとめ

オリジナルのゲームの開発以外にも、ゆるキャン△や狼と香辛料などを題材としたVRゲーム、キズナアイのリズムゲームなどの開発協力も行われている会社のようです。

配信に向けたガイドラインが出されているのは、2021年12月8日時点では、 COGEN: 大鳥こはくと刻の剣 だけの様です。

株式会社シティコネクション

代表作:

  • じゃじゃ丸の妖怪大決戦
  • 忍者じゃじゃ丸コレクション
  • ぺんぎんくんギラギラWARS
  • 星をみるひと

非常にわかりやすい規約です。

小学館

代表作:

  • カブトクワガタ

作品ごとに配信について触れるようです。

カブトクワガタ

小学館より2023年3月15日(水)にNintendoSwitchにて発売のコロコロコミック発の甲虫バトルゲーム。カブトムシ、クワガタムシが大好きな主人公が、巨大な虫が住む異世界にワープしてしまう。

2023年3月15日にtwitterにて配信ガイドラインが告知されました。以下の記事でまとめてあります。

コロコロコミックや、サンデーなどの雑誌を作っております。関連した作品なども販売されることがあるようです。

株式会社SEEC(シーク)

代表作:

  • 四ツ目神 -再会-
  • 誰ソ彼ホテル
  • 紡ロジック

作品ごとにガイドラインページを用意するようです。

誰ソ彼ホテル Re:newal

株式会社SEECより2022年12月13日に配信予定の脱出アドベンチャーノベルで、以前発売された誰ソ彼ホテルのリメイク版となるようです。

昼も夜もなく、一日中夕暮れに染まっている「黄昏ホテル」生死をさまよう魂が羽を休めるために存在するそこに、なぜ生死をさまよっているかを忘れた主人公が訪れます。果たして主人公は黄昏ホテルから現世に戻ることができるのでしょうか。

コンテンツ利用ガイドラインページが用意されており、ゲーム実況については、アプリ配信後に告知という記述がされています。

コンテンツ利用ガイドライン

誰ソ彼ホテル Re:newal
誰ソ彼ホテル Re:newal|公式サイト

四ツ目神 -再会-

スマートフォン向けに配信されていた脱出アドベンチャーノベルのリメイク作品。2022年2月16日(水)Switch版Steam版が発売となるようです。

父の実家四津村、そこは古くから”四ツ目神”を信仰する小さな村。中学三年の9月父と帰省したその村で、謎の少年と出会う。

どこか恐ろし気な雰囲気を感じるビジュアルが気になる作品です。

公式ページにコンテンツ利用ガイドラインが用意されており、収益化についても触れられていますが、配信可能なシナリオの範囲に指定があるので注意が必要です。

コンテンツ利用ガイドライン

四ツ目神 -再会-
四ツ目神 -再会-|公式サイト

様々な脱出ゲームなどのノベルゲームを配信されている会社様です。

基本的に全編配信を許可していることはなさそうなので配信の際は要注意。

最近は、PCやSwitch向けの移植なども始まったようです。

GCREST(ジークレスト)

代表作:

  • 夢職人と忘れじの黒い妖精

作品ごとにガイドラインを用意するようです。

夢職人と忘れじの黒い妖精

2022年2月より、GCRESTから配信された作品です。夢世界シリーズの最新作で、熟練した技術を持つマイスターとの様々なストーリーが楽しめるようです。

コンテンツガイドラインページが用意されており、動画配信についても触れられています。シナリオの極度のネタバレなどについては注意もされています。

コンテンツガイドライン

コンテンツガイドライン | 夢職人と忘れじの黒い妖精 | ジークレスト
ジークレストがおくる、「夢世界シリーズ」最新作『夢職人と忘れじの黒い妖精』公式サイト

女性向けのゲームの制作・配信やアイドルグループなどの運営を行っている会社の様です。

G-mode(ジー・モード)

代表作:

  • みんなで空気読みシリーズ
  • ビーチバレーガールシリーズ
  • フライハイクラウディアシリーズ

インターネットにおける動画・配信・静止画投稿ガイドラインが存在します。

タイトルごとにガイドラインを出すこともあるようなので公式サイトの確認はしておく必要がありそうです。

株式会社ジー・モード

デジプラコレクション まるごと鉄道!

2022年8月10日にG-MODEより配信されたプラモパズルゲームです。

パーツをスワイプすることで電車のデジタルプラモを作り、レイアウトモードで走らせながら撮影が可能。図鑑モードも用意されており組み立てたプラモのモデルとなった電車の詳しい情報も知ることができます。

動画・配信・静止画等の投稿ガイドラインが用意されており、収益化についても触れられています。

動画・配信・静止画等の投稿ガイドライン

株式会社ジー・モード

空気読み。オンライン

G-MODEより、2022年6月20日に早期アクセスが開始された空気読み。シリーズの新作です。

今回はオンライン版ということで、最大7人までマッチングしてどれだけ空気を詠めるかを競い合います。

動画・配信・静止画等投稿ガイドラインが用意されています

動画・配信・静止画等投稿ガイドライン

KUUKIYOMI: Consider It! ONLINE - "KUUKIYOMI: Consider It! " Guidelines for video, broadcast, image posting - Steam News
■Permission Policy and Conditions for Video Submission and Live Broadcast Distribution You must understand and accept the terms and conditions of these guidelin...

みんなで空気読み1・2・3+

2021年11月25日発売を予定されているタイトルです。

日常に潜む様々なシチュエーションで、空気を読んだ動きができるか試される作品です。各タイトルから100問の空気を読みどれだけ空気が読めているかを評価されます。

G-modeはインターネットにおける動画・配信・静止画投稿ガイドラインがあり

現時点では、この作品には特別告知は出されていませんが、配信される際は念のため公式サイトを確認しておくとよいと思われます。

Android,ios向きのアプリからの移植をされた作品などがあります。またG-modeアーカイブスという、過去携帯電話向けに配信されていたゲームを復刻したものもあるため、知っている人からすると懐かしいタイトルも含まれています。

SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス)

代表作:

  • ファイナルファンタジーシリーズ
  • ドラゴンクエストシリーズ
  • ニーアシリーズ
  • スターオーシャンシリーズ
  • 聖剣伝説シリーズ
  • SaGaシリーズ
  • Figureheads等々

最近のタイトルについては、タイトルのホームページ毎に著作物利用規約へのリンクが張られています。大体は発売前に公式サイトの下の方に追加されることが多いです。

作品ごとに規約があるため、まとめたページが以下になります。

ドラクエや、FFなど名作RPGを制作されています。作品ごとに配信ガイドラインを用意しており、最近だと鋼の錬金術師などの原作があるような作品でもガイドラインが出されることがあります。

2022年から2023年にかけては、FFシリーズの最新作FinalFantasy16や、FF7のリメイクとなるFF7Rの続編など様々な新作が予定されています。

sprite(スプライト)

代表作:

  • 蒼の彼方のフォーリズム
  • 恋と選挙とチョコレート

2023年2月1日に動画配信ガイドラインを公開、2日に更新され配信可能サイトにTwitchが追加されました。個人法人、営利非営利に関わらず配信可能ですが、発売一か月以内の配信の禁止など注意点があります。また、今後の作品については別途ガイドラインを出すようなので新作発売の際には注意が必要です。

スパイク・チュンソフト

代表作:

  • ダンガンロンパシリーズ
  • 風来のシレンシリーズ
  • AIソムニウムファイル
  • テラリア(Steam版を除く)

著作物利用に関する範囲などを記述したページが用意されています。

基本的に収益化は許可されていませんが、2022年頃のタイトルからは別途収益化に関する許諾の条件が付けられることも増えてきました。

株式会社スパイク・チュンソフト
株式会社スパイク・チュンソフトの公式サイトです。

ガイドラインへの追記の時期などを確認できた範囲でまとめた記事は↓になります。

規約ページが明確に用意されており、プレイ範囲などまできっちりと書かれておりわかりやすいです。

特に2020年秋ごろからの作品は禁止区間がないことも多く、配信に関する規約が緩い傾向になっている気がします。

SEGA(セガ)

代表作:

  • ソニックシリーズ
  • ファンタシースターシリーズ
  • サクラ大戦シリーズ
  • 龍が如くシリーズ
  • バーチャファイターシリーズ

代表した規約のページは用意されておらず(2021年4月26日公式ガイドラインが告知されました。)、タイトルごとに別途規約を出すケースもあるようです。基本的には、公式ガイドラインですが、CSのゲームは各タイトル毎に公式のQ&Aに記述され、ネットゲーム系は各タイトルの公式ページや、利用規約に書かれることが多いです

株式会社セガ
株式会社セガのゲームプレイ映像利用に関するガイドラインをご覧いただけます。

古いタイトルについては質問ページに配信に関する記述がされていることもありました。全体のガイドライン公開後に一部削除されているものもありますが、公式Q&Aサイトを確認しておくとよいです。

セガQ&Aサイト
SEGA|よくある質問FAQ

ガイドラインに対する個人的な感想とか注意点は下のリンクよりどうぞ

SEGAから告知されたガイドラインをまとめた記事

基本的には本体配信可能な範囲で配信が可能ということになっていましたが、全体のガイドラインが告知されました。それ以前は、配信可能範囲については発売前に公式サイトやtwitterなどで告知されることが多かったです。PSO2、ボーダーブレイクなどのネットゲームについては個別に記述があり、新・サクラ大戦のように発売当初は、配信禁止範囲が定められていましたが、半年後位に解除されるというケースもありました。

2022年には「ソニックフロンティア」が発売をされました。

Sony Interactive entertainment (ソニーインタラクティブエンタテインメント)

代表作:

  • Bloodborne
  • GRAVITYDAZE
  • ワンダと巨像
  • 人食いの大鷲トリコ
  • DeathStranding(PS4版)
  • Ghost of Tsusima

著作権についてのページで触れられています。

https://www.jp.playstation.com/support/right/

上記ページの消失について(2020年11月11日追記)

正確な日付は不明ですがPS5発売に伴うホームページの修正で上記ページが消失したようです。

新しいホームページのサポート等のページには類似のページはなく現在は詳細不明となっております。

おそらく上記のPS5発売頃のホームページ一新の際に、別のアドレスに移っただけの様です。2021年12月1日追記

内容的には従来通り本体機能での配信を許可するという内容となっています。

著作権について

グランツーリスモ7

2022年3月4日に発売された作品で、400種類以上の車種を再現され、高度なグラフィック、AIによる車の操作など高品質なレースゲームの様です。

YouTube配信する場合の注意事項が告知され、ゲーム内の音楽入れる場合注意が必要となるようです。

YouTube配信する場合の注意事項

グランツーリスモ・ドットコム
「グランツーリスモ」公式サイト(日本)

プレイステーションを販売しているSonyのエンターテインメント部門で、SIEの略称でよく知られています。

本体が対応している機能を使った場合のみ配信を許可しています。PS4のshare機能というやつですね。配信禁止区間については告知することがないためわかりにくいです。ただし、体感の話ですが、PS4による配信禁止区間を設けているゲームはほとんどないように思えます。

そらいろ株式会社

代表作:

  • ビビッター
  • 人狼ジャッジメント

動画配信のガイドラインページが存在します。

動画配信ガイドライン

ビビりやすさを判定するマルチプレイゲーム、ビビッターや、多数の役職を含む最大20人で議論する人狼ゲーム人狼ジャッジメントなどのAndroid,ios対応のアプリゲームを配信されています。

国内ガイドライン頭文字順ページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました